Quantcast
Channel: Design Color
Viewing all 83 articles
Browse latest View live

秋らしいデザインを制作する時に参考になるWebサイト&紅葉や落ち葉のフリー素材まとめ

$
0
0

秋らしいデザインを制作する時に参考になるWebサイト&紅葉や落ち葉のフリー素材まとめ

春はあけぼの、夏は夜…とくれば、「秋は夕暮れ」ですよね〜!というわけで、今回は夕空と紅葉がテーマのデザインです。11月いっぱいまで公開する予定です!今回もPC版しか作っていないので、スマホの方はPC版表示にして確認してみてくださいね〜! Design Color秋デザイン

参考になる!美しい秋のデザインいろいろ

秋デザインを制作する時に参考になるWebサイトやポスター、グラフィックデザインなどを集めてみました!

極彩の秋 紅葉の東部カナダ

ファーストビューの写真が美しい「エア・カナダ」のプロモーションサイト。やっぱり秋デザインのキーワードといえば「紅葉」ですよね。赤・黄色・緑・茶色など様々な色を楽しめる紅葉は秋デザインには必須ともいえるモチーフなのかもしれません。それにしてもカナダでもこんなに美しい紅葉が見られるんですね~。行ってみたい。 極彩の秋 紅葉の東部カナダ エア・カナダ【日本】カナダ・オンタリオ州、ケベック州とその近郊情報サイト「極彩の秋 紅葉の東部カナダ」

星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」

有名な高級旅館である「星野リゾート」。こちらはそのブランドの中の温泉旅館「界」の2015年版秋シーズンサイトです。こちらは日本の紅葉なので、和風テイストに仕上がってますね。抑えめな配色の秋デザインは和風デザインとも相性がいいようです。 星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」 紅葉と月を愛でる美食旅| 星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」

Seasonal Splendor | Tennessee Vacation

アメリカのテネシー州の観光サイト。ヒーローイメージの紅葉とヴィンテージ風なデザインがマッチしてとてもカッコいいですね。また、サイト内には手書き風のフォントが所々に使われていてオシャレ感も!秋デザインにはこういったグランジ感のあるデザインや手書きっぽいテイストにもピッタリですね~。 Seasonal Splendor | Tennessee Vacation Seasonal Splendor | Tennessee Vacation

Official Idaho Vacation and Travel Planning Guide

こちらはアメリカのアイダホ州の観光サイト。秋らしい画像をどどーんと背景に敷いています。こちらもヴィンテージ風なデザインですが、フラットなテネシー州のデザインとは違ってスキューモーフィックデザインに近いです。細部の作り込みが素晴らしく、古い紙や木目調のテイスト、落ち着いた色調などが秋の画像とよく合っていますね。 Official Idaho Vacation and Travel Planning Guide Official Idaho Vacation and Travel Planning Guide

Forrst | Autumn - WordPress Theme - A post from detrans

ZURBというデザイン会社が運営している「Forrst」というデザイナーのコミュニティサイトより。秋のWordpress用デザインテーマだそうです。秋のカラフルな配色と活き活きとした写真使いに目が奪われますね~! Forrst | Autumn - WordPress Theme - A post from detrans Forrst | Autumn - WordPress Theme - A post from detrans

マリノアシティ 実りの秋 | Oeuflab|ウフラボ

「マリノアシティ福岡」のポスター。2012年のものだそうですが、カラフルな色合いと可愛いイラストがとてもよく似合っています。 マリノアシティ 実りの秋 | Oeuflab|ウフラボ マリノアシティ 実りの秋 | Oeuflab|ウフラボ

Gallery: Beautiful Typography, Lettering & Calligraphy | From up North

「From up North」という海外デザインブログの記事より。カンバスに描かれたような落ち葉のイラストとタイポグラフィが美しいです。 Gallery: Beautiful Typography, Lettering & Calligraphy | From up North Gallery: Beautiful Typography, Lettering & Calligraphy | From up North

秋デザインに使える!フリーWeb素材(ベクターデータ)

シルエットデザイン

フリーのベクターデータ素材といえばここ!ありとあらゆるシルエットを扱っているシルエットデザインさん。いつもお世話になってます!「葉っぱ」で検索すると色々な種類の葉っぱのベクターデータが入手できます。もちろん秋に使えるカエデやイチョウの葉っぱのシルエットもバッチリ! シルエットデザイン-秋素材 シルエットデザイン ちなみに、私がテーマ内で使っているのは上記画像の上ふたつ。背景パターンやトップへ戻るボタンなど、至るところに使用させていただいてます。 秋デザイン使用例

ベクタークラブ

こちらも、フリーのベクターデータをたくさん扱ってくれている素材サイトです。とにかく素材ひとつひとつのクオリティが素晴らしい。秋だけでなく、四季折々のベクターデータを取り揃えています。「自然・風景」で絞り込むとたくさん四季の素材を見つけられますよ。 ベクタークラブ-秋素材 ベクタークラブ<イラストレーター素材が無料> 私が使用させていただいているのはこちら。ベクターデータなのでトップ画像などの大きな部分にも使用できます! 秋デザイン使用例 紅葉が舞う秋のデザインエレメントのイラストai/eps

秋デザインに使える!フリーWeb素材(写真)

ぱくたそ

秋の写真を探すならぱくたそ!こちらもいつもお世話になってます!ぱくたそには季節ごとに写真がカテゴリー分けされているため、検索にとても便利です! ぱくたそ-秋素材 ぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロード ちなみに、今回のデザインで私が使用させていただいた写真はこちら。 ぱくたそ-秋素材 赤く紅葉した木 もみじの落ち葉 ヘッダーのコウモリとフッターの落ち葉のテクスチャの部分に使用しています。フッターのテクスチャはPhotoshopでシームレスにしてパターンとして敷いています。 秋デザイン使用例

秋素材が置いてあるサイトいろいろ

その他にも秋デザイン用の素材はたくさん!ざっとご紹介しますよ。

Webdesigner Lab

落ち葉のシームレスパターンやPhotoshopブラシなどが置いてあります!「leaves」で検索するとヒットしますよ。 Webdesigner Lab-秋素材 Webdesigner Lab - tutorials, templates, resources for web designers

フリーデザイナー

こちらも季節のタグ一覧があり、「秋」で絞り込んでみるとPSDやAIなどたくさん秋デザイン用の素材が見つかりますよ!使用に関しては素材それぞれにライセンスがあるそうなので、自身で確認してみてくださいね。 フリーデザイナー-秋素材 無料素材イラスト・ベクターのフリーデザイナー

秋素材のまとめ記事

ベクター素材やブラシ、テクスチャ…などなど。秋デザインを制作する時に便利な素材をまとめた記事たち。こちらも参考にどうぞ!

秋デザインに使える配色

鮮やかすぎてもダメだし、かといって渋すぎる色も・・・。簡単なようで意外と難しい秋デザインの配色。そんな時は以下の記事が参考になりますよ!

秋をイメージさせるカラー配色

秋の配色や、寒色・暖色との組み合わせ方などが書かれていてとても参考になります!色コードつきのカラーパレットも用意してくれているのが嬉しい。私は寒色と組み合わせるのは難しそうだったので、今回のデザインは暖色で固めました。 シーン別カラーチャート | 秋をイメージさせるカラー配色 | Web制作会社スタイル シーン別カラーチャート | 秋をイメージさせるカラー配色 | Web制作会社スタイル

2015年秋のトレンドカラー

デザインだけでなく洋服の組み合わせの参考にもなりそうな記事。Photoshop用のスウォッチファイルもダウンロードできて便利! この秋、デザインやファッションに使いたい10色 -2015年秋のトレンドカラー | コリス この秋、デザインやファッションに使いたい10色 -2015年秋のトレンドカラー | コリス ちなみに私はAdobe Color CCで「autumn」というワードで検索し、好みの配色を見つけました!Adobe Color CCは自分の好きなカラースキームを作成することができ、Adobeアカウントを持っていれば好きな配色を保存しておけたりPhotoshopにスウォッチとして登録できるのでオススメです! Adobe Color CC-「autumn」検索結果 Adobe Color CC ちなみに今回の秋テーマの配色はこちら!この5色をベースに少しずつ色味を調節しながらデザインしました。 DesignColor 秋テーマ配色

その他デザインで工夫した点など

デザインの中で一番のお気に入りは上からパラパラと落ちてくる落ち葉のスクリプトです!こちらはもともとactywayあくちーさんが制作された桜のスクリプトだったのですが、少し手を加えて葉っぱとして使用させていただいています! あくちーさんいつもありがとうございます~!あくちーさんの桜スクリプトの記事は以下より。ぜひぜひサイトに使ってみてください! 春風そよよ〜!桜の花びらがヒラヒラ舞い落ちる JavaScript だよー! 落ち葉のスクリプト ちなみに、今回のデザインではコンテンツの背景を古びた紙のようにしてフチをギザギザにしました。以前にチュートリアル記事を書いたので、方法が知りたい方はそちらもぜひ読んでみて下さいね! 年賀状作成に使える!紙のフチに和紙のようなギザギザ感を出す方法 | Design Color 春に続いて秋テーマもなんとか作れました!これで残すは冬のみ・・・。もし何か変なところや不具合があったら教えていただけると助かります! 以上、彩がお伝えしました!

そろそろ年賀状デザイン作らなきゃ!正月・和風のフリー素材まとめ17

$
0
0

そろそろ年賀状デザイン作らなきゃ!正月・和風のフリー素材まとめ17

年賀状用の素材サイト

年賀状AC

年賀状AC 年賀状素材の専門サイト。テンプレートやイラスト、背景、文字パーツに至るまで幅広く配布しています。また、年賀状の文例まで用意してあるという、かゆいところに手が届く便利なサイト。 年賀状テンプレート・年賀状素材の無料ダウンロードサイト「年賀状AC」

イラスト素材

イベントデザイン

イベントデザインイベントデザイン」は、正月などの行事やイベント向けの可愛いイラストを配布している素材サイト。ベクターデータだけでなく、EPSやSVG、PNGやJPGなど様々な形式でダウンロードできるのでとても魅力。 お正月 | クリスマス・ハロウィン、お正月イラストEVENTs Design

シルエットデザイン

シルエットデザイン 「イベントデザイン」の系列サイトである「シルエットデザイン」。いろいろなシルエット素材が置いてありますが、中には年賀状作成に便利な和風のシルエットも。 以下では年賀状デザインに使えるシルエットをピックアップ!

シルエットAC

シルエットAC 先述した「年賀状AC」の系列サイト「シルエットAC」。無料会員だとダウンロードできる形式はJPG・PNGのみで、AIなどのベクターデータをダウンロードするにはプレミアム会員になる必要あり。「年賀状」で絞り込むと年賀状デザインに便利なシルエットが見つかります。 年賀状|シルエット イラストの無料ダウンロードサイト「シルエットAC」

イラストAC

イラストAC 「シルエットAC」や「年賀状AC」の系列サイトである「イラストAC」。色々なシーンで使える無料イラストが用意してあります。無料会員だと1日に1回だけベクターデータがダウンロードできます。PNGやJPGは何回でもOK。こちらも「正月」で絞り込むと年賀状デザインに便利なイラストが見つかります。 正月イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ベクタークラブ

ベクタークラブ 前回書いた「秋らしいデザインを制作する時に参考になるWebサイト&紅葉や落ち葉のフリー素材まとめ」という記事でもご紹介したフリーのベクター素材配布サイト「ベクタークラブ」。「イベント・季節行事」のタグで絞り込むと正月っぽいベクター素材が見つかります! 以下では年賀状デザインに使えるベクターイラストをピックアップ。

ピクト缶

ピクト缶ピクト缶」は、ポップなベクターイラストが豊富な素材サイト。EPSとPNG両方の形式で同時にダウンロードできますよ。カテゴリーの「季節の行事」や「正月」のタグで絞り込むと可愛い和風イラストが見つかります。

素材ライブラリー

素材ライブラリー素材ライブラリー」は、年賀状イラストはもちろん地図のベクターイラストやぬり絵・線画イラスト、フレームなど幅広いジャンルのイラスト素材を配布してあるサイト。しかも、EPS,JPG,PNGの3種類の形式が一括ダウンロードできてとても便利!喪中はがきテンプレートもあるので助かりますね。「年賀状」タグで絞り込むと正月っぽいイラストがたくさん見つかります。 年賀状 | 全てのイラストが無料・かわいいテンプレート

ハンディウェブデザイン

ハンディウェブデザイン 少し前の記事ですが、Handy Web Designさんで年賀状用のフリー素材を配布してくださっています。切り絵や版画のように角ばったラフ感がいいですね。ベクターデータで作られているので使いやすそう。 年賀状に使えそうなフリー素材を作ってみました。 | Handy Web Design

いらすとや

いらすとや あたたかみのあるイラスト素材が豊富なサイト「いらすとや」。ダウンロード形式はPNGのみですが、印刷にも使える大きいサイズなので大丈夫!イラストだけでなく、「明けましておめでとう」などの賀詞やテンプレートも見つかるので便利。 「お正月」や「お年賀状」というタグで絞り込むと年賀状デザインに使えるイラストが見つかります。

イラストK

イラストKイラストK」は、コラージュ風の可愛いイラストが見つかる素材サイト。イラストだけでなく、置いてある素材を使った年賀状テンプレートも置いてあるので、素材の活用例の参考にもできますね。「年賀状」というタグで絞り込むと、干支のイラスト素材が見つかります。こちらも配布形式はPNGです。

パターン素材

WARGO

WARGO 和柄のフリー素材サイトですが、和風のイラストや写真も配布してくださっています!パターンはAIやEPS、高画質なJPG形式など様々な形式でダウンロードできるのが魅力。印刷データを作る時も困りません! 和柄商用フリー素材【wargo pattern】

粋屋

粋屋 日本の伝統文様やパターンを配布しているサイト。日本の伝統色もカラーコードつきで掲載されているため、配色決めにも便利。 粋屋-日本の伝統文様と伝統色

フリーテクスチャ素材館

フリーテクスチャ素材館 フリーのテクスチャを配布しているサイト。和紙のテクスチャが見つかります。ダウンロード形式はJPGですが、印刷にも対応できる大きいサイズなので安心!また、素材によってはPhotoshopにパターン登録できるPATファイルも同時にダウンロードできます。 フリーテクスチャ素材館/トップページ(Top Page)

和風ぱたあん

和風ぱたあん 千代紙をイメージしたようなカラフルな和風のパターン。かなり色彩が鮮やかでインパクトがあるため、背景に敷くよりは部分的に使用するのに向いているかも。ダウンロード形式はPhotoshop用のパターンファイルであるPATファイル。 Japanese style pattern by gimei on DeviantArt

写真素材

写真AC

写真AC写真AC」は「年賀状AC」や「イラストAC」の系列サイト。年賀状にピッタリな写真素材や、背景にも使えそうな画像が見つかります。Largeサイズの写真素材は無料会員の場合は1日1回ダウンロードできます。プレミアム会員なら無制限でダウンロード可能。 「年賀状」タグで絞り込むと使える素材がたくさん見つけられますよ。 年賀状|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

年賀状テンプレート

年賀状イラスト素材集(2016・申年)

年賀状イラスト素材集(2016・申年) 色々なテイストの年賀状のテンプレートを豊富に配布しているサイト。イチからデザインするのではなく、簡単に可愛い年賀状を作りたい時に最適! 年賀状2016無料イラスト素材集 - おしゃれ、かわいい、筆文字、和風、猿…

さいごに

いかがでしたか?時期的にちょっとギリギリな記事となってしまいましたが、年賀状作成のお役に立てれば幸いです。ちなみに来年は申年らしいですが、サルって…サルと和風って…どんなデザインをしたらいいんだ・・・!! 未だに会社の年賀状作成が終わっていない彩がお送りしました。

アートをもっと身近に!絵画やハンドメイド作品を購入・販売できるWebサービス12

$
0
0

アートをもっと身近に!絵画やハンドメイド作品を販売・購入できるWebサービス12

This is Gallery

This is GalleryThis is Gallery」は絵画や版画・イラスト・彫刻・写真・金工等、様々な作品を取り扱うアート購入・販売サイトです。主なラインナップとしては絵画と写真が多い印象ですが、中にはiPhoneケースやアクセサリーなどの手作り雑貨も。 また、「水彩画」「油絵」などのジャンルでの絞り込みはもちろん、「猫」や「花」など人気のモチーフで作品を眺められるのが面白いです。猫は猫でも作家さんによって様々な作風があり、見ていて飽きがきません。 This is Gallery 作品一覧 作品詳細ページには作家さんのプロフィールがや作品へのこだわりが詳しく記載されています。アーティストインタビューや独自の展示会も実施しているため、気になった作家さんがいたらチェックしてみるとよさそうですね。 This is Gallery インタビュー また、こちらのサイトで特徴的なのは、自分の希望に沿って作品を制作してもらえる「オーダーメイド」というシステムです。自分のイメージ通りの絵をうまく見つけられなかった場合も、このシステムを使えば満足のいく買い物が出来そうですね! This is Gallery オーダーメイド

作品広場

作品広場作品広場」は絵画や写真などのアート作品の購入・販売サイト。「リビング」や「オフィス」など、飾る場所によって作品を絞り込めるのが魅力的です。たしかに、「この場所に絵を置きたい!」と思い立っても、どんな絵なら空間にふさわしいのか?ということを決める際に、経験が少ないと戸惑ってしまいますよね。 作品広場 アートの選び方 「飾る場所にふさわしいアートの選び方」や「シーンに合わせたアートの具体例」といった購入者のための丁寧な解説から、「作品の撮影方法」や「画像編集の方法」といった出品者にも役立つガイドも掲載されており、内容が充実した親切なサイトです。 作品広場 作品の撮影方法

ART-Meter(アートメーター)

ART-Meter(アートメーター)ART-Meter(アートメーター)」は、東急ハンズが運営する絵画に特化したアート購入・販売サイトです。特に、絵画のサイズと画家の販売実績で価格が決まるという「測り売り」システムが特徴的。例えば、1平方センチあたり5円の価格がついている画家の場合、10平方センチメートルの絵を描けば500円で売ることができます。 なお、1平方センチメートルあたりの単価は「メインの技法+支持体(ベースの素材)+画家レベル」によって決定するとのこと。(詳しくは購入ガイドを参照) ART-Meter(アートメーター) 測り売り 絵画の価格設定は画家により自由に設定できることが多いですが、こういった価格の決め方はとても平等で、売り手だけでなく買い手も安心して購入することができそうですね。レベルが上がると自分の絵の単価が上がるというシステムも、画家のモチベーションを上げてくれそう。 ART-Meter(アートメーター) レベルアップ一覧

ハンズ・ギャラリー マーケット

ハンズ・ギャラリー マーケット こちらも東急ハンズが運営する手作り作品のギャラリー&マーケット。「ART-Meter」が絵画に特化しているのに対し、「ハンズ・ギャラリー マーケット」はジュエリーや文具、ペット用品など様々なジャンルの作品を取り扱っています。まさに幅広い品物を取り揃えている「東急ハンズ」らしいサイトです。もちろん絵画などのアート作品も扱っていますよ! ハンズ・ギャラリー マーケット カスタムオーダー 特徴的なのは「カスタムオーダー」というシステム。気に入った作品に、追加で自分の希望を盛り込んでもらえるという機能です。例えば購入したい作品に対し、使ってほしい色や大きさなどをクリエイターに依頼することができます。詳しくは公式サイトの「カスタムオーダーの依頼方法」を参照。

minne(ミンネ)

minne(ミンネ) GMOペパボが運営する「minne(ミンネ)」は、アクセサリーやバッグ、雑貨などのハンドメイド作品を販売している印象が強いですが、実は絵画や写真といったアート作品も購入・販売することができます。テレビCMも放映しているため、知っている人も多いはず。作品だけでなく作品を制作するための素材も売買できるのが魅力ですね。 minne(ミンネ) 作品一覧 また、アプリもリリースしているため、作品を売りたい人も買いたい人も気軽にアクションを起こすことができそう。 ハンドメイドマーケット - minne(ミンネ)
カテゴリ: ショッピング, ライフスタイル

minne - 国内最大級のハンドメイドマーケットアプリ minne - 国内最大級のハンドメイドマーケットアプリ
制作:
価格: 無料
平均評価: 4.2(合計 7,394 件)
posted by: AndroidHTML v2.3

ユザワヤマーケット

ユザワヤマーケット 手芸用品を豊富に取り扱った店舗を各地にかまえ、まさに手作り好きの聖地とも言える「ユザワヤ」。そんなユザワヤのオンラインマーケットが「ユザワヤマーケット」です。「ユザワヤ」と言えばハンドメイド作品のイメージが強いですが、こちらでも絵画などのアート作品を購入・販売することが可能です。しかもなんと販売手数料が無料! ユザワヤマーケット 作品一覧 自分だけのオンラインストアを開設できる「STORES.jp」と提携しているため、作家としてサイトに登録するというよりは「自分のショップを開設する」という形で作品を販売することができます。

iichi(いいち)

iichi(いいち)iichi(いいち)」は主にハンドメイド・クラフト・手仕事品などの通販サイトですが、こちらでも絵画などのアート作品を購入・販売することができます。サイトのテイストがそう見せるのか、大人の女性のための小物が多い印象です。 iichi(いいち) 特設ギャラリー 「アート」で絞り込むと、「水彩」や「版画」に加えて「額」や「掛け軸」といった珍しいカテゴリーも見つかるため、細かく作品を探したい人にオススメ。また、手作り市などの開催情報や、iichi(いいち)独自でも特設ギャラリーショップを解説しているため、手作り作品のイベントを探している人にも便利。

Creema(クリーマ)

Creema(クリーマ)Creema(クリーマ)」も主にハンドメイド作品を売買できるサイトですが、こちらでも絵画などのアート作品を取り扱っています。特徴的なのはユーザーが自身のお気に入りの作品を集め、披露することができる「キュレーション」というサービス。例えば、「正月雑貨」というテーマでお気に入りの作品を集めて一覧にすることができます。 Creema(クリーマ) キュレーション 特定のテーマで作品を探しているユーザーが探しやすいのはもちろん、自身が「いいな」と思った作品をストックできるという意味でも便利な機能ですね。

tetote(テトテ)

tetote(テトテ)tetote(テトテ)」はハンドメイド・手作り作品の購入・販売ができるサイト。メインメニューにアート作品の項目はないものの、カテゴリ一覧で「アート・イラスト・写真」を探すことができます。絵画や写真の他にも、「音楽・映像」「本・冊子」といった珍しいカテゴリも。 tetote(テトテ) ハンドメイドマップ いいなと思ったのがハンドメイドに関するイベントや素材を購入できるサイト、作品の作り方が記載されているレシピ投稿サイトなどを紹介している「ハンドメイドマップ」というコンテンツ。ハンドメイド初心者はこちらを覗いてみるとよさそう。

SOWZO(ソーゾ)

SOWZO(ソーゾ)SOWZO(ソーゾ)」は手づくり作家、アート作家の活動を応援することを目的としたアート購入・販売サイト。こちらも販売手数料が無料なので、クリエイターにとっても書い手にとっても魅力的ですね。 また、自分の作品を置かせてもらえるギャラリーや、出展できる手作り市・アートイベント情報も掲載されているため、かゆい所に手が届くサイト。 SOWZO(ソーゾ) 作品一覧 また、作品を絞り込むときに「男女兼用」「女性向け」「男性向け」などの項目があるため、プレゼント用のギフトを探す時に重宝しそう。

crapaca(クラパカ)

crapaca(クラパカ) アルパカのキャラクターが可愛いアート作品の購入・販売サイト「crapaca(クラパカ)」。こちらも販売手数料が無料なのが嬉しいですね。 crapaca(クラパカ) ログパカ 面白いのはTwitterとサイトを連携させる「ログパカ」というシステムで、このシステムを使えば自分の作品に関するお知らせを投稿するとTwitterにも同時にお知らせをツイートすることができます。

cotte(コッテ)

cotte(コッテ) コアラのキャラクターが可愛い「ccotte(コッテ)」は絵画などのアート作品も取り扱っている手作り品専門の展示スペース&ショッピングモール。 青空個展 各地で定期的に開催しているてづくり市「青空個展」から生まれたサービスなので、サイトで気になった作家さんがいたらイベントに足を運んでみるのも楽しそうですね。

さいごに

いかがでしたか?ハンドメイド作品の購入・販売ができるWebサービスは他にもたくさんありましたが、その中でも今回は絵画や写真などのアート作品を取り扱っているものをご紹介させていただきました。他にもそういったサービスがありましたらぜひ教えてください!それにしても、ハンドメイドやアート作品の販売サイトって、どれもカワイイですね〜!見てて楽しいです。 ところで私も、大学時代にアート系のサークルに所属していました。10年くらい前のことなので、その時は学外で自分たちの作品を見てもらうためには自力でギャラリーを探さなけれななりませんでしたが、現在ではインターネットを使ってこんなにも気軽にギャラリーを探したり自分の作品をみてもらえる機会が増えているんですね!とても素敵だと思います。 とは言っても、私は現在は絵を描いたりする創作活動からめっきり遠ざかってしまったのですが(絵を見にいったりするのは好きなんですけどね)、なんだかこういったサイトを見ていたら、また自分でも絵を描いたり作品を手作りしてみたりしたくなってきました! というわけで、もし自身や身の周りにクリエイターの方がいたら、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。以上、彩がお送りしました。

CSS(Sass)でレーティング評価の星(★)を表現する方法

$
0
0

CSSでレーティング評価の星(★)を表現する方法

仕上がりイメージ

表現したいのは以下のような5つ星のレーティング評価です。食べログやAppStoreなどのレビューでよく見かけますよね。星の数は0.5きざみで推移します。 このレーティング、スプライト画像で実装すると評価ごとにバージョンを量産する必要があったりと少し面倒です。しかも、やっぱり後から星の大きさや色を変えたい!なんてなった時にまた画像を作り直すのはさらに面倒。今回は、そんな手間を解決してくれたCSSでの実装方法を紹介します。 レーティング評価 使用例 実装方法は以下の記事を参考にさせていただきました。本当にありがとうございます〜!こちらの記事では実際にスライダーを動かして星の数を操作することができるため、イメージがつかみやすいですよ!

CSS(Sass)での実装方法

以下が実装用のコードです!初めてCodepen使いました。便利ですね! ※あとで説明しますが、管理が楽なのでSass形式で作っています。CSSのコードが見たい時はSCSSタブを選択し、右下の「VIEW COMPILED」をクリックしてください。

See the Pen cssでレーティング評価の星を表現 by 彩 (@maritime_color) on CodePen.

ざっくり説明すると、空のspanを用意してbefore要素にグレーの星を、after要素にレーティング評価の黄色い星を置いています。キモはbefore、after要素それぞれに「display: inline-block;」を追加し、幅を設定できるようにすること。そして2つとも★をcontentプロパティーに入れることです! 「position: absolute;」でちょうどふたつが重なるように配置して、after要素の幅を変化させることで★の数が変化して見えます。after要素の幅からはみ出た★は「overflow: hidden;」で隠しているため、★が欠けていく表現が可能になります。

レーティング幅の計算方法

レーティング幅は、星(★)1個の幅に評価分の数値を掛けるだけで算出できます。なので、最初に星1個の幅を決めておきましょう。この数値を2で割った数が星半分の幅になるので、偶数で設定する必要がありますね。今回の例では16pxとなっています。 レーティング 計算方法 上記の計算を全パターンやるのは手間なので、Sassで最初に星の幅を変数化し、最初に計算式を作っておくと楽です!

注意点

注意点としては、「white-space: nowrap;」をafter要素に設定しないと、スマホで見た時に文字が改行されてしまい、半分の星が表現できなくなってしまうことです。PC版で表示すると大丈夫なため、言葉で説明しづらいのですが、設定しておいてもらえると安心だと思います。 レーティング 改行されてしまう問題 いかがでしたか?食べログみたいな評価型のサイトを作るときでないと使う機会ないかもしれませんが、CSSで実装すればカスタマイズがしやすいのでオススメです! 以上、彩がお送りしました。

Photoshopで写真やテクスチャからシームレスパターンを作成する方法

$
0
0

Photoshopで写真やテクスチャからシームレスパターンを作成する方法

シームレスにしたい画像を探す

まずはシームレスにしたい画像を用意しましょう!シームレスである必要がないとなると、探す段階から選択範囲がグッと広がるんですよねー! 今回はこの紙のテクスチャを使います! 紙のテクスチャ 私がよく素材探しでお世話になっているのは、たくさんのテクスチャを配布してくださっている「フリーテクスチャ素材館」。高画質のテクスチャ素材があるので助かっています。素材の中にはもともとシームレスのパターン素材もありますよ!

画像をPhotoshopでシームレスパターンにする

シームレスにしたい場所を選んで正方形に切り抜き

画像の中からシームレスにしたい場所を選びます。テクスチャの中には陰影が濃いところと薄いところがあったりして色ムラがあるので、私はなるべく色あいが均等な場所を選んでいます。 今回は500pxのパターン素材を作りたいので、場所が決まったら「切り抜きツール」で画像を正方形に切り抜きましょう。ちなみに、後でこの画像の大きさを2で割る必要が出てくるので、画像の大きさは偶数で設定しておきましょう。 Phtoshop切り抜き

フィルターで画像を「スクロール」させる

メニューバーから「フィルター」→「その他」→「スクロール」を選択します。その際、画像の半分の数値の分だけ水平・垂直方向に動かします。今回は500pxの半分なので250pxですね。また、「ラップアラウンド(巻き戻す)」という項目にチェックをつけましょう。 スクロールフィルタ ちなみに、このスクロールフィルタの「ラップアラウンド」は言葉では説明しづらいので、ちゃんと知りたい人は以下のLIGさんの記事を参照してください。とてもわかりやすく「ラップアラウンド」の説明をしてくれていますよ。 フィルタを適用すると以下のような状態になります。少し継ぎ目が目立つので、この継ぎ目をなじませていきましょう。 スクロールフィルタ「ラップアラウンド」

コピースタンプツールで継ぎ目をなじませる

使うのは「コピースタンプツール」。これは、画像内の指定した場所をコピーして別の場所にペイントするという機能です。これを駆使してうまく継ぎ目をつなげたりぼやかしたりしましょう! コピースタンプツール コピースタンプツールは好きなブラシを使うことができます。私はたいてい「基本ブラシ」の中の「ソフトメカニカル」という輪郭がボヤボヤしたブラシをつかっています。今回は48pxの大きさのものを選択。こちらは用途に合わせてお好みで調整してくださいね。 「基本ブラシ」の中の「ソフトメカニカル」 中央の継ぎ目付近で何回かコピースタンプツールを使ってなじませると、だいぶ継ぎ目が目立たなくなりました! コピースタンプツールでなじませ後 ここでもう一度「スクロール」フィルタを適用して中央付近の継ぎ目を端に移動させます。すると・・・ 紙のシームレスパターン完成 シームレスパターンのできあがり! このパターンを「編集」→「パターンを定義」でPhotoshopにパターン登録します。これで、どんなに大きなカンバスでもずっと続くシームレスパターンが適用できますよー! 紙のシームレスパターン なんか、急いで作ったのでよくよく見るとちょっと不自然な出来かもしれませんが、コピースタンプの段階で綺麗に継ぎ目を修正できればもっとうまく繋がりますよー!

追記

手動でパターンを作る方法を書きましたが、WEBCRE8.jpの優さんがもっと簡単にワンクリックでシームレスパターンを作れるアクションを配布してくれていました!優さんどうもありがとうございます~! あ、ひとつ注意点として、Photoshopの「パネルオプション」でレイヤー名に「~のコピー」をつけない設定をしてるとうまく動いてくれないので、この作業の時はその設定はしないでおくことをおススメします!特にパネルオプションはデフォルトのままいじってない人はそのままでOK! パネルオプションの設定方法は以前記事を書きましたので、記事内の「レイヤーコピー時に『〜のコピー』とつけないようにする」の部分を参照にしてくださいね! 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

さいごに

いかがでしたか?丁寧にシームレスパターンの作り方が書かれている記事は他にもたくさんあって、人それぞれパターンの作成方法も微妙に違うようです。ここでは、自分の一番やりやすいと感じた方法を記載しましたが、馴れてきたら色々と作成方法を模索するのも楽しそうですね。 以上、彩がお送りしました!

美容院のニュースレターをデザインする時に意識したこと&お世話になった素材サイト

$
0
0

美容院のニュースレターのデザインをする時に意識したこと&お世話になった素材サイト

素敵なニュースレターの作成事例いろいろ

私は今まで美容院に行った時に「ニュースレター」というものを渡されたことがなかったため、作成前にニュースレターとは何ぞやということを知る必要がありました。色々な美容院のニュースレターの事例を見ることで、デザイン時にずいぶん参考になりました。

美容室アリレイナ

こちらの美容室では、実際に店に行かなくてもサイト上で今までのニュースレターを読むことができます!レイアウトが細かく仕切られているため、もしかしたら実際に渡す時は小さく折りたたんでいるのかもしれません。しかも毎回季節に合わせてデザインされているので、もらう度に嬉しい気持ちになりますね。 「美容室アリレイナ」さんのニュースレター 「美容室アリレイナ」さんのニュースレター

美容室VIVACE

こちらもサイトで過去のニュースレターをバックナンバーとして見ることができます。「HumHum」という名前をつけることで、ニュースレターにお店の個性が生まれているように感じます。新聞風のデザインにすることで、読み物として施術の間に目を通してもらえそう。 「美容室VIVACE」さんのニュースレター 「美容室VIVACE」さんのニュースレター

美容室クチュリエ

こちらの美容室では、サイト上でニュースレターを見ることはできませんが、以下のブログで事例としてニュースレターが紹介されています。美容室の集客について書かれているので、内容もとても参考になります。 新規客50人!?美容室集客9つの具体的集客方法 こちらも新聞風のデザインですが、「美容室VIVACE」さんが紙を横向きに使い、内容を左右に分割しているのに対し、こちらは紙を縦向きに使って各面に内容を印刷しているようです。紙を縦向きに使うと内容の分割が難しいため、掲載できる情報量が少なくなってしまいますが、そのぶん文字を大きく見せられるので幅広い年代の人に読みやすいニュースレターになりそうですね。 「美容室クチュリエ」さんのニュースレター 新規客50人!?美容室集客9つの具体的集客方法

ニュースレターデザイン・編集・印刷代行サービス

こちらはニュースレター制作の代行サービスのテンプレート。新聞風からコルク掲示板タイプなどさまざまなニュースレターのバリエーションが用意されていて参考になります。毎月決められた原稿を送るだけで立派なニュースレターが出来上がるのは魅力ですねー! ニュースレターデザイン・編集・印刷代行サービス 「ニュースレターデザイン・編集・印刷代行サービス」のデザインテンプレート

女性向けのデザインを研究する

女性向けのデザインを研究する 会社では女性向けのデザインなんてほとんど手掛ける機会がなく、実は私自身「ガーリー」なデザインとは無縁でその辺りのセンスがまるでゼロです…。ですが、美容院のターゲットといえば何と言っても「女性」!この機会に色々な記事やスライドを読んで女性に好まれるデザインの研究をしました。

制作時に意識したこと

以下では、製作時に自分が気をつけたことなどを備忘録として書き残しておきます。

人物の写真は身体の一部が見切れないように撮影する

人を撮影する時って、大きく写そうと思うあまり、うっかり肩が見切れてしまったりしますよね。ですが、デザインに人の写真を切り抜いて配置する場合などは、見切れている写真だと致命傷になってしまうので、気をつけて撮影する必要があります。 まあ、当たり前といえば当たり前のことなんですけど、自分で撮影するのではなくお店の人に素材の提供をお願いする時には、事前にその辺を伝えておくとデザインしやすい素材をもらえると思います。 人物の写真は身体の一部が見切れないように撮影する

人物の写真はなるべく笑顔のものを使う

ニュースレター上でスタッフを登場させたいとのことでしたので、写真素材をいただきました。今回はお店の方が写真を撮って送ってくれて、表情についても何通りかバリエーションをいただきましたが、基本的には笑顔の写真を使うよう心がけました。 最初はポーズなどデザインの中での「収まりのよさ」を重視して写真を選んでいたのですが、いざ全て配置してみた時に、笑顔じゃない表情があるとその部分が目立ってしまうように感じられたからです。個人的な意見ですが、スタッフ全員が楽しそうだとニュースレターからもそれが伝わってくるのかもしれません。 人物の写真はなるべく笑顔のものを使う

誤字脱字・英単語のつづりには気をつけよう!

これも当たり前のことなんですけど、私はいつでも修正が効くWebの世界にすっかり慣れてしまい、誤字脱字に少しルーズになりがちです…。ですが、紙のお仕事の場合は印刷したら最後、修正は許されないため最大限の注意が必要です!まあ、表記ミスをしちゃいけないのはWebでも一緒ですが…紙は特に!ということで。 実際、自分が校正に出す直前に英単語のつづりを間違えていたのを発見して冷や汗をかきました。単に自分に英語能力がないだけですが、これから本当に気をつけようと肝に命じました…。

お世話になった素材集&素材サイト

素材集

ガーリーなフリー素材はネット上にたくさんあるのですが、その中から自分のイメージに合うものを探すのに手間取ってしまったため、ドカッと作りたいテイストの素材が手に入る素材集を購入しました。以下の素材集はレース素材やフレーム素材などジャンルごとにガーリーな素材が収録されていて、作例も載っているのでとても助かりました。 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BASweet%E7%B4%A0%E6%9D%90%E9%9B%86%E2%80%95%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AA%E7%B4%A0%E6%9D%90%E9%9B%86-%E8%8B%B1%E5%92%8CMOOK/dp/4899869525

フリー素材

シルエットデザイン

おなじみシルエットデザイン!色々なデザインでお世話になっています。特に、美容院ということでハサミのベクターデータは重宝しますね。 シルエットデザイン

フキダシデザイン

こちらは前述したスタッフさんの写真とともに使うフキダシに。色々な形が用意されているのでとっても助かります。 フキダシデザイン 吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」

JETBABYオリジナル無料素材(美容・理容向け)

こちらはなんと美容・理容向けのシルエットベクター素材!ハサミはもちろん、シャンプーやドライヤー、スプレーなど美容院を象徴するベクター素材がそろっています!ありがたや!美容・理容向けの素材はなかなか見つからないのでとても助かりました。TwitterやFacebookなどでシェアするとダウンロードが可能です。 JETBABYオリジナル無料素材(美容・理容向け) JETBABYオリジナル無料素材(美容・理容向け) | JETBABY

ハサミシルエット・ベクターデータ

こちらもハサミのシルエットベクター素材。少しリアルな形状で、開いているバージョン、閉じているバージョンなどが用意されているのが助かりますね。 ハサミシルエット・ベクターデータ ハサミシルエット・ベクターデータ | FLAT DESIGN::

ガーリーデザインに使えるフリー素材

また、ガーリーデザインに使えるフリー素材を探すなら、以下のまとめ記事が参考になります!

さいごに

いかがでしたか?個人で制作の仕事をあまりしたことがないので、今回は本当にいい経験をさせていただきました。後半はほとんど個人的な感想や反省でしたが、もしニュースレターを作成する機会があったら少しでも参考になればと思います。 最後になりましたが、私が制作の機会をいただいたのは松戸の美容院「Clement Salon Bull(クレメント サロン ブル)」さんと「alpha(アルファ)」さんです。今回は貴重な経験をさせていただいて本当にありがとうございました! [caption id="attachment_8683" align="aligncenter" width="550"]「Clement Salon Bull(クレメント サロン ブル)」さんのニュースレター 上:表面 / 下:裏面[/caption] 「Clement Salon Bull(クレメント サロン ブル)」さんと「alpha(アルファ)」さんは姉妹店のため、ほぼ同じデザインで2店舗ぶん制作しました。私がいつもお世話になっているのは「Bull」さんですが、どちらの店舗も店員さんが優しく、技術力も確かなので安心してお任せできます。また、お店の内装がとてもオシャレで、なんとデザイナーさんに依頼せずオーナー自らがデザインやインテリアをセレクトしているのだとか。 私は超がつくほどのくせ毛で、それをどうにかするためにパーマやカラーなど色々やりすぎて髪がボロボロになってしまい、数年前にこちらに駆け込みました。その際、とても丁寧に話をきいてスタイリングやヘアケアをしていただいたため、それ以来ずっとお世話になっています。 ちなみにカラーなどの待ち時間で出してくれるコーヒーがとても美味しいので、コーヒー好きにもオススメです。機会があればぜひ! 以上、彩がお送りしました。

実際に泊まれる「ゴッホの寝室」からアクションゲームまで!?巨匠ゴッホとコラボした世界中のユニークな作品たち

$
0
0

「Van Gogh game」

一晩10ドルで泊まれるリアル版「ファン・ゴッホの寝室」

リアル版「ファン・ゴッホの寝室」 シカゴ美術館は、ゴッホの作品「ファン・ゴッホの寝室」全3点を同時に展示することを記念して、リアル版「ファン・ゴッホの寝室」を制作し、実際に宿泊できるように一晩10ドルで貸し出すことにしたそうです。 一晩1,000円ちょっとで泊まれるって、すごく安いですよね!?再現度のクオリティも高くてビックリです。まるで本物のゴッホの絵画の中に入ってしまったかのように感じられそう。 リアル版「ファン・ゴッホの寝室」 リアル版「ファン・ゴッホの寝室」 リアル版「ファン・ゴッホの寝室」 泊まりたい!と思って予約サイトを見てみたら、なんと現時点で2019年まで空きがない状態でした!やっぱり大人気なのですね〜…。 実際に予約をしたい方は以下の宿泊仲介サイト「Airbnb (エアビーアンドビー)」より! Van Gogh's Bedroom - 借りられるアパート - シカゴ そしてこれが本物の「ファン・ゴッホの寝室」。これは、1888年にゴッホが南フランスのアルルに移った際、大好きだったゴーギャンと一緒に暮らすために、ウキウキしながらこしらえたお手製の部屋なのです。 [caption id="attachment_8725" align="aligncenter" width="550"]「ファン・ゴッホの寝室」 「ファン・ゴッホの寝室(1889年)」[/caption] 二人の絵画手法の考え方の違いやゴッホの気難しい性格も手伝って、二人の共同生活はたった2ヶ月で終了してしまうのですが、期待に胸をふくらませて部屋を黄色の家具で飾ったり、その部屋を見ながら筆を走らせるゴッホは、とても素直で可愛らしく思えます。 ゴッホの純粋な希望がありありと伝わってほっこりとした気持ちになるので、個人的にとても大好きな絵です。

全コマ油絵で制作中!ゴッホの生涯を描くアニメの予告編が公開

これはもう楽しみすぎて今からワクワクしている企画です!なんとゴッホの生涯を全コマ油絵で制作するという多大な労力が必要な大プロジェクト。その名も「Loving Vincent」。そりゃゴッホを愛してなきゃこんなことできないですよね! 全編公開は2016年内だそうですが、今月ついに予告編が公開されました。 1秒間に12枚もの油絵が使われているという驚異のアニメ。今から本当に楽しみです。詳しい情報は公式サイトでチェックしましょう。 Loving Vincent - first painted animation by BreakThru Films

性格が表れる?ゴッホ・ピカソ・モネなど有名画家のパレットを再現!

フォトグラファーのMatthias Schaller氏は、ゴッホをはじめ様々な画家のブラシの使い方を研究し、彼らが使っていたパレットを再現することに成功しました。パレットを見るだけで、その画家の作風が見てとれるだけでなく、何となく性格まで現れているような気がしますね。 まずはゴッホ。彼の描く絵のように力強く、鮮やかな色彩の絵の具ををモリモリと重ねています。 [caption id="attachment_8727" align="aligncenter" width="550"]ゴッホのパレット / 「タンギー爺さん(1887年)」 ゴッホのパレット / 「タンギー爺さん(1887年)」[/caption] 次にモネ(左)とマネ(右)。どちらもモノの形をハッキリと描くよりも、それらを包む光の変化や空気感など「一瞬の印象」を再現しようとする「印象派」と言われる画家で、ゴッホと同じく日本の浮世絵にとても影響されました。 パレットも輪郭がハッキリしない様々な色彩がたくさん混ざって綺麗な印象ですね。 ちなみに、ゴッホは「印象派」の絵画にとても影響を受けましたが、印象派を独自の方法で違う方向に発展させた「ポスト印象派」と言われています。 [caption id="attachment_8728" align="aligncenter" width="550"]モネのパレット・マネのパレット モネのパレット(左) / 「睡蓮(1916年)」
マネのパレット(右) / 「フォリー・ベルジェールのバー(1882年)」[/caption] 最後にドラクロワ(左)とスーラ(右)。最初みた時は「逆じゃないか?」と思ってしまいました。スーラは絵の具をパレットの上で混色せずに画面上に置き、色をにごらせないようにして描く「点描」という手法を確立した画家だからです。 色をキチンと均等に置いている左のパレットかと思いきや、見事なグラデーションを描いている右のパレットでした。わからないものだな〜!左はゴッホがミレーと並んで尊敬してやまなかったドラクロワのものだそうです。もしかして、几帳面な人だったんでしょうかw [caption id="attachment_8729" align="aligncenter" width="550"]ドラクロワのパレット・スーラのパレット ドラクロワのパレット(左) / 「民衆を導く自由の女神(1830年)」
スーラのパレット(右) / 「グランド・ジャット島の日曜日の午後(1884年〜1886年)」[/caption] 他にも以下の記事で様々な画家のパレットが見れるので興味のある人はぜひ!

ゴッホの絵画の中を自由に歩き回れるVRアプリ

まるですいこまれそうな鮮やかな色彩のゴッホの絵画。その世界に入って自由に歩き回ることができるVRアプリ「The Night Cafe」が「Oculus Share」で配信中です。 もうすぐVR空間でゲームができる「PlayStation®VR」も発売されますが、VRの体験って面白そうですね! VR空間で再現されているのは「夜のカフェ」という絵。赤い壁に緑の天井という思い切った色使いの作品です。当時ゴッホがゴーギャンと住んでいた「黄色い家」のすぐ近くにある行きつけのカフェだったそうです。 [caption id="attachment_8730" align="aligncenter" width="550"]「夜のカフェ(1888年)」 「夜のカフェ(1888年)」[/caption] Oculus Rift DK2に対応している「The Night Cafe」は、こちらからダウンロード可能だそうです。残念ながら私はOculus Riftを持っていませんが、もし持っている方は体験してみてはいかがでしょうか!

ゴッホの大作を小さなマッチ箱に再現したアート作品「acrylic on a matchbox」

こちらはマッチ箱にゴッホの絵画を描いた作品。こんなに小さな面積なのに、ちゃんとゴッホの絵画が再現されています!すごい!手のひらに巨匠の大作がすっぽり収まるなんて、不思議な感覚でしょうね。 「acrylic on a matchbox」

絵画の中でゴッホが闘うアクションゲームアプリ「Van Gogh game」

「Van Gogh game」 なんとゴッホが絵画の中を猛ダッシュして敵と闘うアクションゲームがiOS向けアプリとして登場!想像のななめ上を行くゴッホ愛ですね! 起動画面は人気が高く最も有名な「星月夜」。さすがわかってらっしゃる。舞台は全て彼の描いた絵画の中となっており、ゴッホができる攻撃はジャンプ・筆を投げる・カンバスを投げる・パレットを投げるの4つです。 「Van Gogh game」 「Van Gogh game」 あとは前方から迫る敵を倒して先に進むだけのシンプルなゲームなのですが、ゴッホの動作がワンテンポ遅かったり逆に敵が早過ぎたりとして難易度としてはめちゃめちゃ難しいです…。もっと色々なステージを見てみたかったけど、無理でした…。 「Van Gogh game」 「Van Gogh game」 簡単なのに難しいため、悔しすぎて「くそー!もう一回!」とついつい何度でもやってしまうゲーム。無料なので、興味のある人はぜひダウンロードしてみてくださいね! ヴァンゴッホゲーム:芸術の忍者 無料で ! Van Gogh game: Art Ninja Free!
カテゴリ: ゲーム, 教育, ファミリー

さいごに

いかがでしたか?2015年から2016年はけっこうゴッホ関連のニュース多かった印象を受けます。調べたり色々な作品を見てみて楽しかったです。アートからデザインのインスピレーションを受けるきっかけになればと思います。 ゴッホ関連のニュースやアート作品まとめの記事は他にもたくさん書いているので、興味のある方は見てください! 以上、彩がお送りしました。

錯視とは?Webデザインにおける視覚調整でユーザーの「違和感」を解消しよう

$
0
0

the-illusion-in-the-design_thumb

もくじ

錯視とは

視覚調整について知る前に、まず「錯視」とはどういうものかについて触れておこうと思います。 先述したように、錯視とは端的に言ってしまえば「目の錯覚」のことです。人間の視覚は必ずしも正確ではありません。目で受け取った情報を、脳が勝手に推測したり補完することにより、しばしば実際の姿とは違うように見えてしまうことがあります。 例えば有名なものに「ミュラー・リヤー錯視」があります。以下の2本の矢印の横棒はふたつとも同じ長さですが、下の横棒の方が明らかに短く感じられるのではないでしょうか? ミュラー・リヤー錯視 上記の錯視についての解釈はいくつかあるらしいですが、どれも無意識に矢印の斜め線も含めて長さを測ってしまうためだったり、「下の矢印の方が遠くにある」と認識するためだったりと、受け取った情報を脳が自動的に補完してしまうことが原因とされています。 このように、たとえデザイン上のふたつの要素が全く同じ大きさや色でも、ユーザーにとっては違うように見えてしまうことがあり得るのです。 次からは、私がWebデザインの際に遭遇した錯視と、それに対する視覚調整の方法を挙げていきます。

Webデザインにおける錯視

色の膨張(進出)・収縮(後退)

よく、ファッション誌などで「黒で引き締め効果!」というワードを目にしたことはありませんか?それは「色の膨張(進出)・収縮(後退)」の錯視が関係しています。 例えば、以下の白抜きテキストと青いテキストは同じフォントサイズなのに、並べると白抜きのテキストの方が大きく見えませんか? 色の膨張(進出)・収縮(後退) これは、白が「膨張(進出)色」であるのに対し、青が「収縮(後退)色」であることが原因で起こる錯覚です。文字通り、「膨張(進出)色」とは他の色に比べて膨らんだり進出して見える色のことです。白などの明度の高い色や、オレンジなどの暖色が膨張(進出)色にあたります。反対に、黒などの明度の低い色や青などの寒色は「収縮(後退)色」と呼ばれます。 色の膨張(進出)・収縮(後退) そのため、左側の白抜き文字は実際の大きさより大きく感じられます。これを回避するために、デザイン時はあらかじめ白抜き文字のフォントサイズを1px小さくしておくなどしてバランスを取ってあげる必要があります。 色の膨張(進出)・収縮(後退) ※膨張(進出)色と収縮(後退)色の効果については、以下の記事でも触れていますので、あわせて読んでみてください! ポータルサイトのデザインをする時に意識したこと5つ | Design Color

色の縁辺対比

非常にわかりづらいかもしれませんが、以下の図では黒い見出しのほうが白い背景より「キュッと」引き締まって見えませんか?拡大図を見ると、要素全体がグレーのボーダーで囲われていることが分かります。 色の縁辺対比 ここでは、ふたつの錯視が働いています。まずひとつは先述した「色の膨張(進出)・収縮(後退)」の錯視。明度の高い背景(白)に対し、明度の低い見出し(黒)は収縮して見えます。 もうひとつは、色と色の隣接部分で起こる「縁辺対比」という錯視です。以下の図を見ると、ひとつひとつの色の左側は暗く、右側は明るく見えませんか?これは、色の隣接部分で隣の色との明度差が強調されて認識されてしまうために、まるでひとつひとつの色が波を打つように感じられる現象です。 色の縁辺対比 この錯視によって、要素全体を囲っているグレーのボーダーは、黒い見出しに隣接している部分では元のグレーより明るく見え、ボーダーの存在を感じにくくなります。すると、全体で見た時に見出しの部分でボーダーが途切れてしまっているような印象を受けるため、先述した「キュッと」引き締まって見える錯覚が起きるのです。 この現象を回避するためには、要素全体をボーダーで囲ってしまうよりも、見出しだけ1pxずつ横幅を広くして調整するなど一手間を加えることでバランスを取ることができます。 色の縁辺対比

色の面積効果

大きさの違う要素をふたつ並べた際、ふたつとも同じ色であるはずなのに違った色に感じてしまうことはないでしょうか。この現象には、「色の面積効果」という錯視が影響しています。 例えば、以下の図のようにアイコンとテキストを並べてみると、アイコンのほうが明るく見えませんか? 色の面積効果 「色の面積効果」とは、明るい色は小さな面積で見た場合に比べ、面積が大きくなるにつれて、より明るく見えるという錯視です。逆もまた然りで、暗い色の場合は大きな面積になるにつれてより暗く見えます。この場合は、アイコンのほうが面積が大きいためにテキストより明るく見えたということになりますね。 色の面積効果 これを回避するためには、ふたつを全く同じ色にするのではなく、テキストの色の明度を上げるなどして調整する必要があります。 ちなみに、このような微妙な加減の調節には、HSBまたはHSLモードを使用するとやりやすいですよ!たとえば以下の図では右側のテキストの部分で、PhotoshopのHSBモードでS(彩度)とB(明度)の値をそれぞれ5%ほど調整しています。HSLモードではBではなくL(輝度)という指標を使って調整します。 色の面積効果

色相対比

全く同じ色のテキストを上においているだけなのに、ベースの色が変わるだけでなんだかテキストの色が違う印象になってしまったことはないでしょうか。これは、隣接する色同士が影響し合うことにより色相が少しずれて見える「色相対比」という錯視が影響しています。 例えば、うすい赤と黄色をベースにしたアイコンをそれぞれ作ったとします。同じオレンジ色のテキストを上に置いていますが、なぜか赤ベースのアイコンと黄色ベースのアイコンではテキストの色味が若干違って感じられませんか? 色相対比 さきほどの例をもっと極端にしたのが以下の図です。赤色を背景にしたオレンジ色と、黄色を背景にしたオレンジ色がありますが、どちらも同じオレンジ色なのに違った色に見えます。 赤を背景にしたオレンジ色は、赤の補色である青緑色方向に誘導されて黄色に近づくことで、実際の色よりも黄色っぽく見えます。対して、黄色を背景にしたオレンジ色は、黄色の補色である青紫方向へ誘導されて、より赤みを増して見えます。 色相対比 ここでも、錯視を避けるためにはどちらかのテキストの色を微調節してあげる必要があります。以下の図では、赤ベースのテキストに少し赤みをプラスして、黄色ベースのテキストとの印象を合わせています。 色相対比

お世話になったWebサイト・書籍

お世話になったWebサイト

他にもまだまだWebデザインをする上で考慮しなければならない錯視はたくさんあります。以下の記事にもWebデザイン時に気をつけるべき錯視や、視覚調整について書かれていますので、ぜひ一度読んでみてください! また、錯視について詳しく知るには以下のサイトが大変参考になります。興味のある方はこちらもどうそ!

お世話になった書籍

以下は、錯視や視覚調整について書かれている本ではありませんが、最初のほうに「ミュラー・リヤー錯視」など有名な錯視がいくつか掲載されています。本では、錯視のことを「視覚のバイアス」として紹介しており、人が情報をどのように認識してどう処理しようとするのかなど、大変わかりやすく書かれています。UIデザインの考え方を知ることができるので、大変参考になります!
UIデザインの心理学―わかりやすさ・使いやすさの法則
Jeff Johnson
インプレス
売り上げランキング: 67,430

さいごに

今回ご紹介した例はあくまで自分が実際に体験した中の、本当に小さな誤差のようなものなので、わかりづらいものや微妙なものもたくさんあったと思います。全ての人にとって同じように見えるというものではありませんので、「こういうこともあるんだ」と頭の片隅においていただけたらと思います。 それにしても、自分ではPhotoshopやCSSの通りにキッチリ作っているつもりでも、人によって違うように見えてしまうことがあるんですね。 しかも、そういうのって作っている本人は実際のサイズや色を知っているだけに、なかなか気づきづらい部分だったりします。恥ずかしながら、私ひとりでは多分これに気づくことはできなかったと思います。デザインを見せた時に、率直に感じたことを言ってもらえる上司がいたことは本当に幸運でした。これからも、違和感を覚えたら少し立ち止まってそれがなぜなのかを考えてみようと思います。 また、知識がまだまだ足りないため、何か認識が間違っていることなどがありましたら、ご指摘いただければ助かります! 以上、彩がお伝えしました!

楽しみながらデザイン感覚アップ!デザイナーのためのゲームアプリ5選

$
0
0

楽しみながらデザイン感覚アップ!デザイナーのためのゲームアプリ5選

1. 絶対フォント感

「デザイナーからの挑戦状!」というコンセプトの間違い探し系ゲームアプリ。「最近、フォントを知らないデザイナーが増えてきた」というキャッチコピーがグサッときますね! 収録されているフォントはモリサワの「リュウミン」やフォントワークスの「ロダン」などデザイナーには必須のフォントが盛りだくさん。 絶対フォント感 基本ステージはフォントの中から1文字だけ違うフォントを見つける間違い探し。最初は明らかにちがうものばかりですが、後半はよーく画面を眺めるか、フォントに精通していないとクリアが難しくなってきます。 絶対フォント感 他にも「覚えて当てて」や「マニアッククイズ」というミニゲームもあります!「覚えて当てて」は、フォントについてよく知らない人や、新米デザイナーに最適なゲームではないでしょうか。 逆に、「マニアッククイズ」は、フォントにかなり詳しい玄人デザイナー向けな印象を受けました。かくいう私も全然フォントには詳しくないため、ほとんど知らないことばかりでした…。勉強になります! 絶対フォント感
絶対フォント感
絶対フォント感
開発元:Cygames, Inc.
無料
posted with アプリーチ

2. 目の錯覚テスト

「目の錯覚テスト」は、ゲームを遊びながら錯視の効果や種類が楽しく学べるアプリ。 「錯視」とは人間の目の錯覚のことで、これはデザインの中でもたびたび起こる現象です。錯視について知っていれば、見る人に違和感を感じさせないようにデザインの中で適切な視覚調整を行うことができるため、デザイナーにとって必要な知識のひとつです。 目の錯覚テスト たとえば、錯視のなかでも恐らく最も有名な「ミュラー・リヤー錯視」。上下の線はどちらも全く同じ長さですが、なぜか違う長さに感じられるという錯覚です。 ミュラー・リヤー錯視 この錯視は、ゲームの中ではこんな風に登場します。二本の線のうち、左側の線が徐々に長く伸びていくので、ちょうど同じ長さと感じられるところで画面をタップ!錯視に惑わされず同じ長さが見極められるでしょうか? タップ後に答え合わせがあるのも面白いところ。私はかなり錯視にだまされてしまったらしく、かなりズレていますね…。 目の錯覚テスト 基本的にはどのステージもふたつの物体のサイズ感や色が同じになった瞬間を見極めるというもので、すぐにルールがわかるはず。登場する錯視は全部で7つです。 また、以前にデザインの中で起こる錯視についての記事を書いたので、興味があればそちらも見てみてください!
目の錯覚テスト
目の錯覚テスト
開発元:Ninicode
無料
posted with アプリーチ

3. r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム

ここからは色彩のゲームが続きます。「r.color」は複数の色の中から特定の色を見極めるというゲームで、洗練されたUIが特徴的です。 ひとつのアプリで「MATCHING」「WHEEL」「SCHEMES」という3つのゲームが遊べます。「MATCHING」は、選択肢の中から同じ色の色を見つけるというシンプルなゲームですが、これがなかなか難しい!ひとつひとつの色の微妙な彩度や色相の違いを見極める必要があるので、日々色を扱う職業のデザイナーにとっては燃えるとゲームだと思います。 r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム 画面下部の文字や円の色と同じ色を、画面上部のパレットの中から選びます。時間がたつにつれ、画面下部の円の面積が大きくなるというヒントの出し方が面白いです。色の面積が大きければ判断もつきやすいですよね。 r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム 「WHEEL」は選択肢の中から適切な色を選んで色相環を完成させるというゲーム。様々なトーンの色相環が出題され、中にはひっかけの色もあったりします。 そして「SCHEMES」は、画像の中に使われている色を見つけるゲーム。絵の中の小さな部分の色まで見極める必要があるため、非常に難しいです! r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム どのゲームにも時間制限があるため、集中してサクサク遊べます!また、「彩度」とか「色相環」ってなに?という人のためにも、リファレンスページが用意されているという親切設計。楽しみながら色の勉強ができます。 r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム
r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム
r.color/色のプロが選ぶ色彩感覚ゲーム
開発元:r.c.o.inc.
無料
posted with アプリーチ

4. Blendoku2(彩独2)

「数独」は数字パズルですが、こちらは「彩独」。つまり、色のパズルです。パレットの中から色を選び、法則に沿ってボード状に色を置いていき、グラデーションを完成させるというもので、法則は明度順だったり彩度順だったりとさまざま。 Blendoku2(彩独2) 最初の方はとても簡単ですが、後半のほうからはパレットの色数も多くなり、難易度が上がってきます。適度に頭をつかうため、色彩感覚アップに加えて脳トレにもなりそうな作品。 Blendoku2(彩独2) 短時間でクリアできると、「世界平均を超えた!」と表示されるのが地味に嬉しいですw自己ベストが世界平均を上回るように、つい何度も挑戦したくなってしまいますよ! Blendoku2(彩独2)
彩独 2
彩独 2
開発元:Lonely Few LLC
無料
posted with アプリーチ

5. シキタン

「シキタン」は、タイル状に敷き詰められた色の中からひとつだけ違う色を見つけるという極めてシンプルなゲーム。ですが、簡単簡単、と侮っていると痛い目に。後半になるにつれ、よーく画面を眺めないと全くわからないほど色の差がなくなってきます! シキタン こちらもいかに早くクリアするかでスコアを競うゲームなので、ついついもう一度!と何度でもやりたくなってしまうはず。ゲームが終わると「色彩ベテラン」などの称号がもらえますw直感と色彩感覚が鍛えられますよ! シキタン
色彩感覚テスト【シキタン】違う色を見抜けるか? 激ムズ 間違い探し 無料 シンプルゲーム
色彩感覚テスト【シキタン】違う色を見抜けるか? 激ムズ 間違い探し 無料 シンプルゲーム
開発元:YUTARO KOBAYASHI
無料
posted with アプリーチ

さいごに

いかがでしたか?新米デザイナーはもちろん、ベテランのデザイナーにも、楽しく遊びながらデザイン感覚がアップできるゲームアプリ。通勤時間の暇つぶしなどにぜひチャレンジしてみてください! 以上、彩でした!

CSSで背景画像だけにブラー(ぼかし)エフェクトを加える方法

$
0
0

CSSで背景画像だけにブラー(ぼかし)エフェクトを加える方法

ブラー(ぼかし)エフェクトの難点

背景画像をぼかして全体に敷いているデザインって素敵ですよね。何の画像なのかハッキリと分からなくても雰囲気が統一されますし、何より上に文字を乗せても読みやすいんです!この「ぼかす」表現を「ブラー(blur)エフェクト」といい、多くのデザインで用いられています。 ただし、このブラーエフェクトはCSSで実装しようとすると結構くせ者で、背景画像だけにブラーを適用させても中の要素までエフェクトが効いてしまうんですよね・・・。 ブラー(ぼかし)エフェクトの難点 「ぼかした画像を作ってから背面に敷けばいいんじゃないの?」と言われればそれまでですが、そこを諸々の事情でなんとかCSSで実装したいと思いまして。独自で色々と調べた結果、CSSの疑似要素をうまく使うことで解決できたので、その方法をお伝えします! なお、実装方法はCodePenで以下の例を参考にさせていただきました。ありがとうございました〜!

CSSで背景要素だけにブラーエフェクトを加える方法

以下が実装用のコードです。「CSS」のタブをクリックして確認してみてくださいね。

See the Pen CSSで背景要素にぼかし効果をかける by 彩 (@maritime_color) on CodePen.

実装のポイント

ブラーエフェクトは擬似要素に設定する

ここで一番のポイントは、ブラーエフェクトを背景画像を敷いているdivに設定するのではなく、:before擬似要素に設定することです。こうすることで、中の要素にまでブラーエフェクトが効いてしまうのを回避することができます。 また、擬似要素にブラーエフェクトを設定しただけでは不十分なので、ちゃんと背景画像も「inherit」で継承する必要が有ります。 「継承なんてしなくても、背景画像も一緒に擬似要素に設定すればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これについては次にご説明します。

画像を大きめに引き伸ばし、端のぼやけた部分をカット

cssのブラーエフェクトはPhotoshopで言うところの「ぼかし(ガウス)」フィルターにあたります。これを使ったことがある方はなんとなくわかると思うのですが、Photoshopで画像にぼかしフィルターをかけると、以下のようになりますよね? ぼかしをかけた分だけ画像の端がボヤける そう、ぼかしをかけた分だけ、画像の端までボヤけてしまうのです。そのため、カンバスいっぱいにぼかした画像を敷く時は、ぼかす分だけ大きいサイズの画像を用意し、その上で端を切り落とします。 これはCSSでも同じことで、画像をぼかしただけでは画面の端の部分のボケが残ってしまうため、ブラーエフェクトをかけた分だけ、擬似要素にネガティブマージンを設定して上下左右に画像を引き延ばします。 最後にはみ出した部分はoverflow: hidden;で非表示にします。この時、擬似要素ではなく実際の背景画像を敷いているdivにoverflow: hidden;を設定する必要があります。 画像を大きめに引き伸ばし、端のぼやけた部分をカット このように、擬似要素はぼかしエフェクトをかけるだけでなく画像のサイズ調整にも使うため、背景画像を設定せず、スタイルを継承するだけにしています。

ブラーエフェクトがかかった擬似要素は一番下にする

ブラーエフェクトがかかった擬似要素にはposition: absolute;を設定しているため、z-indexで一番下にしましょう。そうしないと擬似要素のレイヤーが一番上にきてしまうため、中身の要素が消えてしまいます。

注意点

注意点として、CSSフィルターのブラー(blur)は、CromeやFirefoxなどのモダンブラウザでは何ら問題なく表示されますが、IEには対応していません。対応表は以下のサイトが見やすいです。 Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc また、Windows10のデフォルトブラウザであるEdgeはCSSフィルターには対応しているものの、擬似要素に背景画像を継承してフィルターをかけるという今回のやり方は、中身の要素にまで継承が効いてしまったりと少し挙動がおかしかったため、Microsoft系のブラウザにはあまりこの方法は向いていないのかもしれません。 上記の点を念頭に置いて、もし機会があればお役立ていただければと思います。

さいごに

いかがでしたか?Photoshopを使わずCSSで手軽にオシャレな表現ができたらとても便利ですよね!使う機会があればぜひ使ってみてください。以上、彩でした!

一度で二度楽しめる展示会!「ゴッホとゴーギャン展」の見どころや二人の共同生活について紹介

$
0
0

芸術の秋は「ゴッホとゴーギャン展」に行こう!知られざる二人の共同生活や展示会の見どころを紹介

ゴッホについて

[caption id="attachment_9013" align="alignleft" width="260"]ゴッホ「自画像」 ゴッホ「自画像」[/caption] ゴッホの本名は「フィンセント・ファン・ゴッホ」。1853年3月30日に南オランダのブラバント地方で生まれました。 ゴッホは16歳の時に就職して画商として働きますが、気難しい性格や持病の「てんかん症」のため人間関係がうまくいかず、解雇されてしまいます。 その後もフランス語教師、本屋と転職を重ねるもうまくいかず、父親と同じ牧師を目指すも受験に失敗し、ついには非公式の伝道師(つまりボランティア)として働きます。 ですが、そこでもゴッホは自分の持ちもの全てを貧しい人々に与えるという極端な行動に出てしまい、人々には支持されたものの伝道委員会から狂気じみていると気味悪がられ、伝道師として認めてもらえませんでした。その後、貧しい人々をモチーフに絵を描き始めることから絵にどんどん心が動いていき、ついに27歳で画家になることを決意します。 ゴッホについては以前別の記事で紹介していますので、興味のある方は以下の記事もどうぞ!

ゴーギャンについて

[caption id="attachment_9014" align="alignleft" width="260"]ゴーギャン「自画像」 ゴーギャン「自画像」[/caption] ゴーギャンの本名は「ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン」。1848年6月7日に、フランスのパリで生まれました。 ゴーギャンは17歳の時に商船の水先人見習いとして3年、フランス海軍に入隊して2年間勤めましたが、家を出ている間に母親を亡くし、法的後見人となった隣人の銀行家ギュスターヴ・アローザの紹介で株式仲買人となります。 その後、11年間にわたってゴーギャンは実業家として成功して妻子を持つまでになりますが、この同時期から余暇に絵を描くようになり始めていました。 フランスが財政的危機に陥った1882年〜1883年の間に、ゴーギャンは職を失います。趣味で絵を描いていたゴーギャンが本格的に画家になろうと決意したのはまさにこの時であり、当時の年齢は35歳と画家としてはゴッホよりも遅咲きだったようです。ゴーギャンは友人の画家ピサロに助けられながら、本格的に画家としての活動をはじめます。 ゴーギャンがゴッホと出会ったのは、その4年後の1887年のことでした。

ゴッホとゴーギャンの共同生活

黄色い家

[caption id="attachment_9027" align="alignleft" width="260"]ゴッホ「ひまわり」 ゴッホ「ひまわり」[/caption] 1888年2月末に、大都市パリの喧騒を離れ、南仏アルルに移り住んだゴッホは、画家たちが集まって芸術について追求し合うユートピアを作ろうと考えます。 そのために、ゴッホは部屋を何枚もの「ひまわり」の絵で飾り、自分の椅子を黄色く塗り、ワクワクしながら「黄色い家」を作りました。 そしてパリで出会った画家たちを呼ぼうと複数に手紙を送りましたが、この「黄色い家」に来ることを承諾した画家はゴーギャンただ一人だったのです。 [caption id="attachment_9015" align="aligncenter" width="550"]ゴッホ「ファンゴッホの寝室」 ゴッホ「ファンゴッホの寝室」[/caption]

二人の椅子

1888年10月23日にゴーギャンが「黄色い家」にやって来て、二人の共同生活がスタートしました。ゴッホは唯一呼びかけに応えてくれた友人ゴーギャンの来訪をとても喜び、彼のために立派な肘掛け椅子を用意します。この椅子が「ファン・ゴッホの椅子」と連作となっている「ゴーギャンの肘掛け椅子」です。 肘掛けもなく素朴で無骨なゴッホの椅子に対し、大きくて存在感があり、どこか気品あふれるゴーギャンの椅子。5つ年上のゴーギャンのことを、ゴッホは先輩画家としてだけでなく、兄のように深く尊敬していたのかもしれません。 この椅子のひとつ「ゴーギャンの椅子」は展示会で見ることができます!必見ですよー!
[caption id="attachment_9017" align="alignleft" width="260"]ゴッホ「ファン・ゴッホの椅子」 ゴッホ「ファン・ゴッホの椅子」[/caption][caption id="attachment_9018" align="alignright" width="260"]ゴッホ「ゴーギャンの肘掛け椅子」 ゴッホ「ゴーギャンの肘掛け椅子」[/caption]

ゴッホとゴーギャンの作風の違い

ゴッホとゴーギャンは最初のほうは仲良く連れ立って絵を描いたり芸術論を語りあったりとお互い強く刺激を受け合い、仲睦まじく暮らしていましたが、それも長くは続きませんでした。 絵の中に実際とは違う色を使ったり、実際にはないモチーフを取り入れたりと、想像力で絵を描くゴーギャンは、言わば「見たいように描く画家」です。特にゴーギャンの自由な色使いの手法は、後に「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの作者荒木飛呂彦氏にも深く影響を与えたそうです。 [caption id="attachment_9019" align="aligncenter" width="550"]ゴーギャン「祈り」 ゴーギャン「祈り」。地面が紫色に描かれている[/caption] [caption id="attachment_9020" align="aligncenter" width="550"]ジョジョのポストカード ジョジョのポストカード。こちらも紫色の地面[/caption] 対して、ゴッホは実際にあるものをそのまま写実的に描くことを好む「見たままを描く画家」と言えます。確かに、ゴッホの尊敬してやまない画家ミレーも、現実のありのままを描こうとする「写実主義」の第一人者でした。 展示会には二人が描いた「収穫」という絵があります。実際に目の前に広がる風景の色彩や空気感をそのままカンバスに写しとるゴッホに対し、ゴーギャンの「収穫」は、以前に自分が目にした女性たちを記憶をもとに絵の中に描き込み、独自の世界観を作り上げています。 二人の絵画に対する手法の違いがわかってとても面白いですよ。 [caption id="attachment_9021" align="aligncenter" width="550"]ゴッホ「収穫」 ゴッホ「収穫」[/caption] [caption id="attachment_9045" align="aligncenter" width="530"]ゴーギャン「ブドウの収穫、人間の悲惨」 ゴーギャン「ブドウの収穫、人間の悲惨」
引用元:ゴッホとゴーギャン展:みどころ[/caption] 余談ですが、ゴッホの作品の中で最も有名な「星月夜」のイメージが強い人は、「ゴッホも想像で絵を描く人なんじゃないか?」と思うかもしれません。ですが、私は「星月夜」はゴッホが夜の風景を、そのとき感じた感情や感動も込みで「見たまま」「感じたまま」描いた作品なんじゃないかな、と勝手に思っています。 [caption id="attachment_9022" align="aligncenter" width="550"]ゴッホ「星月夜」 ゴッホ「星月夜」[/caption]

ゴッホの耳切り事件

話が脱線してしまいましたが、そんなわけで絵に対する考えが大きく違っていた二人は、次第に衝突することが増えていきます。 ゴッホは懸命にゴーギャンのアドバイス通り、想像で描く努力をしてみるもののうまくいかず、どんどんストレスが大きくなってしまったのでしょう。次第に心が離れていくゴーギャンに対し、ついにゴッホはカミソリで襲いかかります。身の危険を感じてゴーギャンがよそで一晩を明かした夜、ゴッホは黄色い家で自分の耳の一部(耳たぶ)をカミソリで切り落とし、警察沙汰となってしまいます。 この頃のゴッホは弟テオの妻が妊娠したことにより、クリスマスを一緒に過ごせないことを知ったばかりで精神的に不安定だったとも言われていますが、このゴッホの行動が決定的となり、二人の共同生活はわずか2ヶ月で終わりを迎えてしまいました。 最後は悲しい別れとなりましたが、あの時どちらも譲らずに、絵画に対する自分の考えを大切に持ち続けたからこそ、ゴッホもゴーギャンも19世紀を代表する偉大な画家となったのではないかと思います。 この二人の2ヶ月間は、きっとそれぞれの何十年間よりも、ずっと濃密な時間だったのではないでしょうか。 [caption id="attachment_9025" align="aligncenter" width="550"]ゴッホ「黄色い家」 ゴッホ「黄色い家」[/caption] [caption id="attachment_9039" align="aligncenter" width="550"]ゴーギャン「ひまわりを描くフィンセント・ファン・ゴッホ」 ゴーギャン「ひまわりを描くフィンセント・ファン・ゴッホ」[/caption] またも余談ですが、ゴッホとゴーギャンの共同生活を漫画にしたオモコロの記事がすごく面白かったのでご紹介します!完全にパロディなのですが、かといって一概にも全部ウソとも言えないなんとも絶妙な漫画でしたw小野ほりでいさん大好きですwスーラの描き方とか…! ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ

その後のふたり

その後、ゴッホはサン・レミの精神病院に入院しますが、そこで病と格闘しながらも自身の芸術手法を確立させていきます。ゴーギャンとの共同生活は破綻したものの、友人の画家エミール・ベルナールも交え三人の交流は手紙を通して続きました。ゴッホは1889年に、「渓谷」という絵画を描き、それを気に入ったゴーギャンは自分の作品との交換を申し入れています。 1890年2月に生涯で初めて「赤い葡萄畑」という作品が売れ、自分の絵画が評価され始めるもゴッホの心の孤独感は埋まることはなく、7月27日に自身をピストルで撃ち、37歳で生涯を終えます。 [caption id="attachment_9023" align="aligncenter" width="550"]ゴッホ「渓谷」 ゴッホ「渓谷」[/caption] 一方、ゴーギャンは南の島タヒチへわたり、そこに住む人々の文明から離れた原始的な生き方に魅了され、その姿を描き続けました。 ゴッホの死から11年後、ゴーギャンはタヒチで「肘掛け椅子のひまわり」を描きました。わざわざ友人に頼み、ゴッホの好きだった「ひまわり」の種をヨーロッパからタヒチに取り寄せてまで作品を完成させたゴーギャン。短い間でしたが、寝食を共にした亡き友人の死を、彼なりの方法で悼み、想いを馳せていたのかもしれません。 ゴッホの「渓谷」とゴーギャンの「肘掛け椅子のひまわり」も、展示会で見ることができるので一見の価値あり! [caption id="attachment_9059" align="aligncenter" width="530"]ゴーギャン「肘掛け椅子のひまわり」 ゴーギャン「肘掛け椅子のひまわり」
引用元:ゴッホとゴーギャン展:みどころ[/caption]

最後に

いかがでしたか?意外と知らないゴッホとゴーギャンの友情のお話。自分が大学時代ゴッホについて研究していたので、ついついゴッホ寄りの記事になってしまいましたが…。展示会に足を運ぶ前に、もしこの記事が参考になったら幸いです。 最後に、今回記事を書くにあたってお世話になったサイトをご紹介します。ありがとうございました!

「ゴッホとゴーギャン展」概要

現在は上野の東京都美術館で開催中です!愛知県での開催は来年(2017年)1月からだそうですよー!詳しくは公式サイトより。
  • 会場:東京都美術館 企画展示室
  • 期間:2016年10月8日(土) 〜 12月18日(日)
  • 休室日:月曜日、10月11日(火)
    ※ただし10月10日(月・祝)は開室
  • 開館時間:9:30~17:30
    (金曜日、10月22日(土)、11月2日(水)、11月3日(木)、11月5日(土)は20:00まで)
    ※入室は閉室の30分前まで
  • 入場料:【一般】1,600円 【大学生/専門学校生】1,300円【高校生】800円【65歳以上】1,000円
  • 公式サイト:http://www.g-g2016.com/

もう悩みたくない!デザイナーのための毎年使える年賀状レイアウト&アイデアまとめ

$
0
0

もう悩みたくない!デザイナーのための毎年使える年賀状レイアウト&アイデアまとめ

年賀状レイアウト

レイアウト1「スタンダード」

まずは年賀状として1番スタンダードなレイアウト。この配置さえ覚えておけばすぐに年賀状らしいデザインが出来上がります。特にビジネス用の年賀状におすすめ! 年賀状レイアウト「スタンダード」

このレイアウトで作成できる年賀状デザイン例

レイアウト「スタンダード」で作成できる年賀状デザイン例

レイアウト2「すべて中央揃え」

文字も絵もすべて中央に配置するレイアウト。シンプルな構造なのでデザインしやすいです。中央揃えは挨拶文が長いと読みづらいのでその点だけ注意が必要ですかね。 年賀状レイアウト「すべて中央揃え」

このレイアウトで作成できる年賀状デザイン例

レイアウト「すべて中央揃え」で作成できる年賀状デザイン例

レイアウト3「画面分割」

大胆に絵と文字のスペースを切り分けてしまうレイアウト。挨拶文とのバランスを気にしなくてよいのでこれもデザインしやすいですね!手書きでメッセージを書くスペースも確保しやすいという利点もあります。 年賀状レイアウト「画面分割」

このレイアウトで作成できる年賀状デザイン例

レイアウト「画面分割」で作成できる年賀状デザイン例

レイアウト4「中央縦書き」

中央に賀詞を置くレイアウト。下に絵を配置することでデザインに安定感が生まれます。挨拶文を置く場所が難しいですが、左に挨拶文、下に差出人を置くのが妥当かなぁと思っています。 年賀状レイアウト「中央縦書き」

このレイアウトで作成できる年賀状デザイン例

レイアウト「中央縦書き」で作成できる年賀状デザイン例

年賀状に使えるアイデア

アイデア1「文字メイン」 干支などの漢字をメインに大きく配置するデザイン。挨拶文とのバランスが難しいため、個人的には苦手ですが、バチッとハマれば即効でカッコいいデザインに仕上がります。干支の文字を変えれば毎年使い回しも出来ますしね…! 年賀状アイデア「文字メイン」

このアイデアで作成できる年賀状デザイン例

アイデア「文字メイン」で作成できる年賀状デザイン例

アイデア2「背景パターンに帯」

背景にパターンを敷き、その上から帯をかけるデザイン。画面分割のレイアウトのように、絵と文字のスペースが分かれているためデザインしやすいです。何よりパターンを使うことで手軽にオシャレな年賀状に仕上げることができるのが嬉しいところ。 年賀状アイデア「背景パターンに帯」

このアイデアで作成できる年賀状デザイン例

アイデア「背景パターンに帯」で作成できる年賀状デザイン例 和風の背景パターンをお探しの場合は、以下の素材サイトが便利です!

アイデア3「正月モチーフ敷き詰め」

文字通り、干支や正月のモチーフをしきつめたデザイン。格子状やモノグラムといったデザインにするとオシャレな年賀状に仕上がります。配色選びが難しいですが、モチーフや色を入れ替えることで違うバージョンを作れたりと柔軟性の高さはピカイチ。 年賀状アイデア「正月モチーフ敷き詰め」

このアイデアで作成できる年賀状デザイン例

アイデア「正月モチーフ敷き詰め」で作成できる年賀状デザイン例 ちなみに、このようなデザインに最適な正月モチーフのアイコン素材は、以下のサイトで見つけることができます。ありがたや!

アイデア4「富士山」

年賀状のモチーフとしてオールマイティな富士山。左右対象な美しいフォルムはデザインの中でもとても重宝します。中央はもちろん、どこに配置してもサマになってくれるんですよね! 日の出の中のイラストを差し替えれば毎年使えそう。干支の文字を配置してもいいですね。 年賀状アイデア「富士山」

このアイデアで作成できる年賀状デザイン例

アイデア「富士山」で作成できる年賀状デザイン例

アイデア5「足あと」

干支の動物の足あとを使ったデザイン。足あとの素材ひとつあれば色々なパターンのデザインが作れますよね。大きくひとつだけ配置するもよし、動物の足あとの軌跡を描くもよし、思いきって背景にパターンとして敷き詰めても面白そうです。 これも、動物の足あとを差し替えれば毎年使えそう。しかも、Photoshopで作るなら足あとをスマートオブジェクトにしてしまえば変更も楽ちん!? 年賀状アイデア「足あと」

このアイデアで作成できる年賀状デザイン例

アイデア「足あと」で作成できる年賀状デザイン例 ※年賀状デザインは、色々な干支の年賀状デザインが混在しています。ご了承ください。 ※年賀状デザインの例として無料素材サイトのテンプレートを利用させていただいています。 ※記事内で使用したテンプレート画像の権利は、すべて各素材サイトにあります。 ※リンク先のテンプレートをご利用の際は、該当サイトの規約をよくお読みになってご利用ください。

年賀状作成に役立つサイト

謹賀新年、恭賀新年、賀正…?企業に出す年賀状の賀詞はどれがいいのだろう?プライベート用なら?そんな疑問を解消してくれるサイトです。

年賀状に関するおすすめ記事

さいごに

いかがでしたか?レイアウトパターンを複数おさえておけば、毎年デザインに取り掛かる前に悩む時間がきっと減るはずですよね! この記事を書いた経緯はというと、会社で年賀状作成に苦しんでいる私を見かねて上司が言った「時間的に厳しい時は過去に作成したデザインを変えて使いまわしてもいいよ」という一言でした。今年はどうにかデザインを作ることができましたが、たしかに年賀状デザインで他の業務が圧迫されることは避けたいです。事前にパターンをいくつか用意して、来年からは効率よく年賀状を作れるようにしようと思いました。 余裕のある時は張り切って、ない時はパターンの中から選んでサクッとデザインを作り、忙しい師走を乗り切りましょう!

冬に使いたい!幻想的なデザインのWebサイト&無料で使える雪や氷のフリー素材まとめ

$
0
0

冬に使いたい!幻想的なデザインのWebサイト&無料で使える雪や氷のフリー素材まとめ

勝手に始めたブログテーマの四季シリーズ4つめ「冬」です!こちらも2月末くらいの期間限定で公開します!またもスマホ版は作ってないのでPCで見てくださいねー! Design Color 冬テーマのデザイン

参考になる!幻想的な冬のデザインいろいろ

冬デザインを制作する時に参考になるWebサイトやUIデザインなどを集めてみました!

スノービューティー

資生堂スノービューティーのランディングページ。昨年は濃い配色や巧みなグラデーションづかいが魅力でしたが、今年は淡い色彩でフラットなデザインとなっています。ロゴに使われているエレガントな筆記体は今年も変わらず、ラインがうっとりするほど美しいです。 スノービューティー2016(資生堂) Snow Beauty|資生堂 ちなみに2015年の資生堂スノービューティーのサイトデザインはLP アーカイブさんのサイトから見ることが出来ます!こちらも素敵! スノービューティー2015(資生堂) ランディングページ LP Snow Beauty|スキンケア・美容商品|自社サイト

冬を楽しむインタラクティブアート 雪とくらげ

ただようクラゲと舞い散る雪の組み合わせが幻想的な京都水族館のサイト。思わずその独特の世界観に見た瞬間目が釘付けになりました。残念ながらこの展示はもう期限が過ぎてしまいましたが、とにかく素敵なサイトだったのでご紹介。 冬を楽しむインタラクティブアート 雪とくらげ | 京都水族館 冬を楽しむインタラクティブアート 雪とくらげ | 京都水族館

冬のドコモフェア

ドコモのキャンペーンサイト。グレーをメインカラーにすることでカラフルなテキストやキャラクターが際立ち、楽しい雰囲気になっています。文字に雪が降り積もっていたり、雪の結晶をところどころに散りばめて冬らしさを演出しています。 キャンペーン : 冬のドコモフェア | NTTドコモ キャンペーン : 冬のドコモフェア | NTTドコモ

ハンズのクリスマス

東急ハンズのクリスマス特集のサイト。背景に雪が降り積りそそいで冬らしい雰囲気です。抑えめな青い色彩の中にビビッドな赤や緑のクリスマスカラーを用いているため、寒々しくなりすぎない絶妙なバランス! ハンズのクリスマス-Present THE MERRY Christmas!- ハンズのクリスマス-Present THE MERRY Christmas!-

冬をテーマにしたUI素材

アナと雪の女王をテーマにした冬らしいUIデザインのフリー素材。鮮やかな寒色同士のグラデーション使いが素敵です。カチカチに凍った氷のようにほとんどのパーツがストレートなラインで構成されています。 Snowflake UI Kit Snowflake UI Kit

冬デザインのテンプレート

冬デザインのテンプレート素材。サムネイルに雪が降り積もったようなフレームを重ねたりと、細部に工夫がされています。 Winter Ski Centre Web Design by vasiligfx on DeviantArt Winter Ski Centre Web Design by vasiligfx on DeviantArt

冬デザインに使える!無料ベクター素材

雪の結晶のシルエット素材(シルエットデザイン)

もはや私にとってデザイン制作では欠かせないサイトです!シルエットデザインには雪の結晶はもちろん、クリスマス素材や氷山のシルエットまで、冬デザインに使えそうな素材が盛りだくさん!「雪」「氷」などのワードで検索してみると色々見つかりますよ! 雪の結晶のシルエット素材(シルエットデザイン)

雪の結晶のフレーム素材(フレームデザイン)

こちらは雪の結晶をモチーフにした素敵なフレーム素材です!中に文字が入るので、Webデザインはもちろんクリスマスカードのデザインなどにも使えそう! 雪の結晶のフレーム素材(フレームデザイン) デザイン枠、飾り罫素材専門サイト「フレームデザイン」frames-design.com - 雪の結晶フレーム

冬のイラスト素材(EVENTs Design premium)

冬に使えるイラスト素材がたくさん!雪だるまやサンタといったスタンダードなイラストに加え、こたつやおでんといったちょっと変わったイラストまで揃います!「冬」や「クリスマス」のカテゴリーで絞ると使える素材がたくさん見つかります。 冬のイラスト素材(EVENTs Design premium) 冬 | クリスマス・ハロウィン、お正月イラストEVENTs Design

冬デザインに使える!無料テクスチャ・パターン素材

氷のテクスチャ(写真AC)

雪や氷をパターン素材として背景に敷きたいな・・・と思っていざ探そうとしてもなかなか見つけるのが難しいテクスチャ素材。無料の写真を多数配布してくださっている写真ACで見つけることができました! 氷のテクスチャ(写真AC) テクスチャ【氷04】|写真AC

冬デザインに使える!無料ライン素材

冬の罫線・飾り罫ライン素材(FREE LINE DESIGN)

クリスマスや雪などのシンプルで使いやすいライン素材。冬のデザインを楽しく彩れそうです。 冬の罫線・飾り罫ライン素材(FREE LINE DESIGN) 冬 | 罫線・飾り罫ライン素材 FREE LINE DESIGN

冬デザインに使える!無料写真素材

雪・氷の写真素材(ぱくたそ)

四季の写真を探すのにいつもお世話になっているぱくたそ!雪景色はもちろん、冬の凍った川や南極の氷の島なんて珍しい写真も見つけられます! 雪・氷の写真素材(ぱくたそ) 雪・氷の写真素材 | ぱくたそ

冬のフリー写真(PHOTO STOCKER)

こちらも季節ごとの写真を配布してくださっている無料の写真素材サイト。一枚一枚の写真の色合いがとても美しいものばかりです!写真のカラーパレットも見えるのが便利。 冬のフリー写真(PHOTO STOCKER) 冬のフリー写真一覧 | PHOTO STOCKER

冬デザインに使える配色

冬の配色は、直接的に寒さを連想させる寒色系、逆に室内の暖かさを連想させる暖色系、どちらのパターンもあるから迷っちゃいますよね。冬デザインに迷った時の配色に役立つ記事がありましたのでご紹介! これで配色はバッチリ!冬にぴったりな配色パターン10選 | オリジナルTシャツプリントのT1200BLOG これで配色はバッチリ!冬にぴったりな配色パターン10選 | オリジナルTシャツプリントのT1200BLOG ちなみに私はいつも通り、Adobe Color CCで「winter」というワードで検索し、好みの配色を見つけました!今回の冬テーマのカラーパレットはこちら。 Design Color 冬テーマのカラーパレット

サイトに雪を降らせるスクリプト

季節のデザインを作る時、いつも使わせてもらっているactywayあくちーさんが作成されたスクリプトです!サイトに読み込ませるだけであっという間にWebサイトに雪を降らせ、幻想的な雰囲気にすることができます!あくちーさんいつもありがとうございます〜! クリスマスに使いたい!雪のパーティクルをチラチラ降らす JavaScript を作ってみよー | actyway クリスマスに使いたい!雪のパーティクルをチラチラ降らす JavaScript を作ってみよー | actyway

さいごに

これでようやくブログに、春夏秋冬の四季テーマが揃いました!実を言うと、個人的に冬は寒いので嫌いなほうなのですが、この新しい冬テーマと一緒に冬の憂鬱を吹き飛ばして楽しく乗り越えたいと思います! Design Color 春夏秋冬のテーマ 夏はありませんが、他にも春と秋のデザインについての記事を書いたので、よければそちらもぜひ見てみてください! 以上、彩がお送りしました〜!

Photoshopいらず!CSSで画像を中央トリミングする方法(レスポンシブ対応)

$
0
0

Photoshopいらず!CSSで画像を中央トリミングする方法(レスポンシブ対応)

サムネイルの画像サイズがみんなバラバラ・・・

サムネイルの画像サイズがバラバラだと、どうしても表示に統一感がなくなってしまいますよね。Pinterestのような、サムネイルのバラバラ感を逆に活かしたレイアウトであればいいのですが、使い所が限られてきます。 サムネイルの画像サイズがみんなバラバラ・・・ かといって、複数個ならまだしも何百、何千とある画像をリサイズするのは手動でも自動でも大変…!というわけで、cssで中央部分をトリミングして同じサイズで表示してみましょう!

CSSで画像を中央でクロップして同じサイズで表示する方法

以下が実装用のコードです。「CSS」のタブをクリックして確認してみてくださいね。

See the Pen CSSでサイズがバラバラな画像を中央でトリミングして表示(レスポンシブ対応) by 彩 (@maritime_color) on CodePen.

実装のポイント

画像をトリミング範囲となる外枠で囲む

まずは画像を外枠で囲います。この枠のサイズがトリミング範囲となるため、枠に対してoverflow: hidden;を設定すると、枠からはみ出た部分が非表示になります。 画像をトリミング範囲となる外枠で囲む 画像は枠に対して以下のように絶対指定で中央配置されているため、ちょうど画像の真ん中でトリミングしたように表示されるというわけです。 [css] /* 画像を上下左右に中央配置する(絶対指定) */ position: absolute; top: 50%; left: 50%; -webkit-transform: translate(-50%, -50%); -ms-transform: translate(-50%, -50%); transform: translate(-50%, -50%); [/css]

レスポンシブに対応するには、外枠の高さをpaddingで指定

画像自体を可変にするのであれば、幅を100%に指定してあげるだけで比率を保持したまま自由に伸縮できます。…が、画像を囲っている枠を可変にするためには、枠にpadding-top(またはpadding-bottom)を指定して高さを出してあげる必要があります。 今回は、画像を4:3の比率でトリミングしているため、以下のようにpadding-topの値を75%に指定しています。 [css] width: 100%;/* トリミングしたい枠の幅 */ padding-top: 75%;/* トリミングしたい枠の高さ */ [/css] この75%という数値は、画像の比率にもとづいて計算されています。比率4:3の画像の、横幅に対する高さの割合を求めればいいので、「高さ÷幅×100%」で答えが出ます。たとえば、正方形にしたい場合は、幅に対する高さの割合は100%、と考えると簡単ですね! レスポンシブに対応するには、外枠の高さをpaddingで指定 計算方法がよくわからない方は、Design Spiceで丁寧に解説してくれていますのでご参考までに! ちなみに、トリミングするサイズが固定であれば、以下のようにサイズを指定してあげればOKです。 [css] width: 200px; height: 200px; [/css]

注意点

画像の比率がトリミング範囲と違いすぎると余白が生まれる

ここでは、非表示の部分の方が大きくなってしまうのを防ぐため、画像にmax-widthとmax-heightを指定して画像の最大サイズを定めています。 [css] /* 画像の最大サイズは枠の1.5倍まで */ max-width: 150%; max-height: 150%; [/css] つまり、外枠のサイズより画像が大きい場合でも、画像は枠の1.5倍のサイズ以上は大きくなりません。 画像にmax-widthとmax-heightを指定して画像の最大サイズを定める 最大サイズを定めることによって、トリミングする範囲をできるだけ小さくすることができますが、大幅に異なる比率の画像を入れてしまうと余白が生まれてしまうのです。 画像の比率がトリミング範囲と違いすぎると余白が生まれる

枠からはみ出た部分は本当にトリミングされたわけではない

Photoshopを使ったように枠からはみ出た部分がカットされてとっても便利な手法ですが、はみ出た部分は本当にトリミングされたわけではなく、CSSで非表示になっているだけです。 なんとなく画像をドラッグしてみた時や、スマホでリンクをタップした時に元画像の形が見えてしまい、ちょっとカッコ悪い思いをすることもあります。ま、気にしなければ支障はないですけどね。 元の形のリンクエリアが見えてしまった時 また、表示サイズよりも大きい画像を読み込むと読み込み速度が遅くなることもありますし、先述したように意図した表示にならない可能性もあります。そういった注意点をふまえた上で、この方法がお役に立てればいいなーと思います。 今回の記事は、以下のサイトを参考に書かせていただきました!どちらもcssで画像をトリミングすることのメリット・デメリットなどをわかりやすく解説してくださっています。ありがとうございました〜!

さいごに

最近はブラウザの対応状況などをあまり気にせず、どんどんcssで色々なことができるようになって本当にうれしいです。もしバラバラな画像の処理で悩んでいる方がいたらぜひ使ってみてください!以上、彩でした!

耳がとれるゴッホのフィギュアから凄すぎるメイキング動画まで!ゴッホ関連ニュース2017

$
0
0

耳がとれるゴッホのフィギュアから凄すぎるメイキング動画まで!ゴッホ関連ニュース2017

「耳切り事件」のゴッホの痛々しい姿がフィギュア化!?

ゴッホにまつわる数々のエピソードの中でも最も衝撃的なのは、「自分の耳を切り落とした」というエピソードではないでしょうか。 ゴッホは、短い間でしたが画家のゴーギャンと共同生活をしていたことがあり、その際にゴーギャンとの衝突の末に自分の左耳を切り落とすという事件を起こしてしまったのです。ゴッホの作品の中には、自身の耳に包帯を巻いた痛々しい姿を描いた自画像もあります。
[caption id="attachment_9308" align="alignleft" width="260"]ゴッホ「包帯をしてパイプをくわえた自画像」 包帯をしてパイプをくわえた自画像[/caption][caption id="attachment_9309" align="alignright" width="260"]ゴッホ「耳を切った自画像」 耳を切った自画像[/caption]
そんなゴッホの衝撃的な耳切り事件がフィギュアになって登場したというのだから驚き!どんな痛々しい姿のフィギュアなのかと思いきや、思いっきりデフォルメされた可愛らしい姿となって誕生していました。 このフィギュアは、より多くの人にアートと芸術史の楽しさや魅力を広めるために活動をする「Today Is Art Day」によって企画されました。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で資金援助が求められ、なんと、14万2693カナダドル(約1178万円)という予算をはるかに上回る額が集まり製作が実現したんだとか。ゴッホ人気すごいですね!! [caption id="attachment_9331" align="aligncenter" width="800"]耳が取れるゴッホのフィギュア 引用元:Vincent Van Gogh Action Figure – Today Is Art Day[/caption] また、先述した自身に包帯を巻いた姿の自画像も再現できてしまうというのだから芸が細かい!キックスターターでの受付は締め切られていますが、「Today Is Art Day」の公式サイトにて、30ドルで予約を受け付けているそうです! [caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="550"]包帯をしたゴッホのフィギュア 包帯もできる!
引用元:Vincent Van Gogh Action Figure by Today Is Art Day — Kickstarter[/caption] 詳細は以下のサイトからどうぞ! 余談ですが、ゴッホが切り落としたのは正確には「耳を丸ごと」ではなく、「耳たぶだけ」と言われてきましたが、昨年にカリフォルニア大学バークレー校のバンクロフト図書館で新たな証拠が見つかり、「ゴッホの左耳はほとんど切断されていた」という新事実が浮上したようです。 ほぼ全て切断されていた ゴッホ「耳切り事件」について128年越しの新事実 - ねとらぼ

過去からのタイムトラベラー!?ゴッホに生き写しの男性がエジプトに出現

フォトグラファーのアデル・エッサム氏はエジプトのアレクサンドリアで、ゴッホに生き写しの庭師ムーサさんに遭遇。そのあまりのそっくりさに、思わず「撮影させてほしい」と頼み込んだとか。 髭の生え方や目のくぼみなど、たしかにそっくりですね…!SNSでは、ゴッホが100年以上の時を越えて現代にやってきたに違いない、と評判になっているそうです。 ゴッホに生き写しの男性 これだけそっくりなエッサムさんですが、なんと生まれてから一度もゴッホと似ていると言われたことがないそうです。すぐに打ち解けて撮影に協力してくれたようなので、顔はそっくりでもゴッホとは違って穏やかな人柄なため、そう感じさせないのかもしれませんね。

幻想的!水面に描くゴッホの「星月夜」

水を張った容器の上で絵の具を少しずつ垂らしながら描くゴッホの星月夜!その技術もさることながら、描いているものがキャンバスではなく水なので、一切ミスは許されないというまさに一発勝負の動画。見ているこっちもドキドキしてきます。 水面に描くゴッホの「星月夜」 しかも、星月夜を描き越えるのがゴールではなく、そこから更にもうひとつの絵を描き上げるという二段構成になっているというのもポイント。なんとせっかく完成した星月夜をぶち壊し、その上からゴッホの自画像を描くという大胆な展開は必見です!私は思わず「まじか…!」と声に出してしまいましたw 水面に描くゴッホの自画像

スターウォーズの戦闘機がゴッホの星月夜の中を横断!

[caption id="attachment_9315" align="aligncenter" width="880"]ゴッホの「星月夜」の中を飛ぶスターウォーズの戦闘機 引用元:スター・ウォーズが名画に登場したらこうなった【画像】| Huffpost Japan[/caption] スコットランドを中心に活動するデビット・ハミルトン氏が発表した、スターウォーズの人気キャラクター「R2D2」や「C-3PO」、「ストーム・トルーパー」などを名画の中に取り入れた一連の作品。ゴッホの代表作である星月夜の中には、スターウォーズの戦闘機が飛んでいます! 個人的にはモネの「日傘を差す女」がレイア姫になっているのが好きですw [caption id="attachment_9316" align="aligncenter" width="812"]モネの「日傘を差す女」がレイア姫になっている 引用元:スター・ウォーズが名画に登場したらこうなった【画像】| Huffpost Japan[/caption] 他の作品も見たい方は以下のサイトからどうぞ!

さいごに

いかがでしたか?自分がゴッホ好きだからという理由だけで続けているシリーズですが、意外と毎年ネタが付きず記事が書けていることにビックリです。改めてゴッホの人気の高さを思い知らされました! 「故きを温ねて新しきを知る」というように、100年以上前のゴッホの作品からインスピレーションを受け、新しい作品が登場しているんですね。私も絵画から刺激を受けて、新しいデザインに活かせればいいなと思います。 興味のある方は、他のアート関連の記事をもぜひ見てくださいねー!以上、彩がお送りしました。

水玉と生きる強さ。「草間彌生 わが永遠の魂」で圧倒的な世界観に酔いしれてきた

$
0
0

草間彌生について

草間彌生さんは、日本を代表する前衛芸術家です。「世界で最も人気のあるアーティスト(2014年/『アート・ニュースペーパー』紙)」や「世界でもっとも影響力のある100人(2015年/『タイム』誌)」に選出され、さらには2016年に文化勲章も受章するなど、88歳を迎えた今もなお精力的に芸術活動に打ち込み、世界中に大きな影響を与え続けています。 草間彌生さんの作品の特徴は何と言っても水玉のモチーフ。草間彌生さんは10歳のころから絵を描き始め、それ以来ずっとこのモチーフを描き続けてきました。水玉は、今では草間彌生さんの代名詞といっても過言ではありません。 ですが、草間彌生さんにとって、水玉は単なるモチーフではありませんでした。幼いころから強迫性障害を患っている草間彌生さんは、モノの形が水玉状になって解体し、部屋や身体、ついには全宇宙が埋め尽くされてしまうという幻覚や幻聴に悩まされていたのです。草間彌生さんにとってそれらの幻覚や幻聴の体験を絵に描くことは、芸術を創り出すだけでなく、「病気と闘う」という意味も込められています。

「草間彌生 わが永遠の魂」の見どころ

「お昼時は会場が空いているらしい」との噂をきいたため、私は12:00頃に会場に行きました。普段がどうかわからないんですが、チケット売り場の行列もそれほどではなく、比較的空いていたんじゃないかな、と感じました。グッズ売り場は大混雑でしたが、それは後ほど詳しくお伝えします!

巨大なかぼちゃのオブジェ

チケット売り場のすぐ横には、水玉もようの巨大なかぼちゃのオブジェがあります!水玉もようかと思いきや、くり抜いた穴だったりするので、中をのぞいて見ることもできますよ。 こちらの巨大かぼちゃは撮影可能ですが、携帯電話・スマートフォンでの撮影のみだそうです。 「草間彌生 わが永遠の魂」かぼちゃのオブジェ 余談ですが、かぼちゃと一緒に人物の写真を撮る時に、現場では「暗黙のルール」が存在していたんですよね。 かぼちゃの周りにはたくさんの人だかりができているんですが、それにも関わらず、すでに撮影している人が撮り終わるのを待って素早く場所を取るという「他人の写真に写り込まないための配慮」がキチンと成立していて、興味深かったです。そういった言葉に出さない「優しさ」みたいなもの、大切だなあと思いました。

真っ白な部屋に水玉シールを貼れる参加型作品!

展示会場の手前にはカラフルな水玉シールを貼れる参加型作品があります!もとは真っ白な部屋だったようですが、私が入った時にはもうすでにシールで埋め尽くされていて、まるで色の洪水のようでした。 最初はその鮮烈な色彩に圧倒されますが、それが不思議と嫌じゃなく、むしろ元気が湧いてくるような感覚でした。 「草間彌生 わが永遠の魂」チケットと水玉シール シールは部屋を出るときに回収されてしまうので、記念に持って帰るということはできません。どこでも好きなところに全部貼ってしまいましょう!
「草間彌生 わが永遠の魂」参加型作品 「草間彌生 わが永遠の魂」参加型作品

大作絵画「わが永遠の魂」はなんと撮影可能エリア!

入ってすぐに、広いスペースに埋め尽くされた絵画と巨大オブジェが設置されています。こちらは草間彌生さんが2009年から描き続けている「わが永遠の魂」という大型の絵画シリーズで、なんとこのスペースに130点も集約されているんだそうです。 しかも、嬉しいことにこちらも撮影可能エリアなんです!初っ端からワクワクさせてくれますね!部屋一面に設置された絵やオブジェはどれも鮮やかな原色で、まるで色彩の海に飛び込んだような気分になれます。 展示会「草間彌生 わが永遠の魂」と大作絵画「わが永遠の魂」 展示会「草間彌生 わが永遠の魂」と大作絵画「わが永遠の魂」 展示会「草間彌生 わが永遠の魂」と大作絵画「わが永遠の魂」 草間彌生さんの作品は明るい色調の見ていてハッピーになるような絵と、暗い色調の少し怖い印象の絵が入り交ざっていて、その二面性にさらに惹きつけられました。
展示会「草間彌生 わが永遠の魂」と大作絵画「わが永遠の魂」 展示会「草間彌生 わが永遠の魂」と大作絵画「わが永遠の魂」
ちなみに、以下の特設ページで展示作品の一部が見れます! 特設ページ「わが永遠の魂」 | 草間彌生展「わが永遠の魂」国立新美術館

必見!幻想的な体験型作品「無限の鏡の間」

展示の中には、「無限の鏡の間」という体験型の作品があります。全面鏡張りの暗闇の中を、無数の光が鮮烈な色を放ちながら輝いていて、まるで宇宙の中を歩いているような気分になれますよ! 以下は、海外で行われた「無限の鏡の間」の展示です。映像からも幻想的な雰囲気が伝わってきます。
本当に美しくて、個人的にオススメの作品のひとつです。一本道を歩いていく作品なので、立ち止まれないため、私は何度も「出たくない~。ずっとここにいたい」と言っていました。 言い過ぎかもしれませんが、一度入ったら二度と出てこれないような、それでいて「ずっと居たい」という気分になるような、そんな感覚に陥ったのです。

自らも水玉に…「自己消滅(網強迫シリーズ)」

草間彌生さんは自身の芸術を語る際によく「自己消滅」という言葉を用いるそうです。「モノから発せられるオーラが景色全体に無限に広がっていき、自分もいくつもの水玉となって消滅していく」という意味だそうで、これは幼少期から始まっていた幻覚や幻聴の体験と繋がっていることがわかります。 自らが消えてしまうような感覚。それと常に向かい合わなければならないというのは、一体どれほどの恐怖なのでしょう。「自己消滅(網強迫シリーズ)」は、そんな恐怖に身ひとつで立ち向かう草間彌生さんの強さが色濃く表れているように感じます。 [caption id="attachment_9438" align="aligncenter" width="800"]「自己消滅(網強迫シリーズ)」(引用元:「草間彌生 わが永遠の魂」) 引用元:みどころ | 草間彌生展「わが永遠の魂」国立新美術館[/caption] 草間彌生さんの決して負けない強い心や魅力が伝わって来ると同時に、自分が弱気になっている時に勇気をもらえるような気分になれます。ぜひ見てみてください!

グッズ売り場は大混雑!

展示が終わってしまった寂しさの後にやってくるワクワク感がたまらなく好きです。最後に絶対寄りたい場所、「グッズ売り場」!展示会のオリジナル商品もたくさんあります。 …が、本展示のグッズ売り場、めっちゃ混んでます…! 本当に、こんなの初めてってくらいの混雑でした。やっぱり、草間彌生さんのグッズは大人気なんですね…。私はお会計をするのに30分くらい行列に並びました。買うまではとっても楽しいですが、レジに並ぶ前には覚悟が必要です! 展示会「草間彌生 わが永遠の魂」グッズ

展示会は5月22日まで!

展示会「草間彌生 わが永遠の魂」は、国立新美術館で5月22日まで開催しています。より詳しい情報は公式サイトを参照してくださいね!

「草間彌生 わが永遠の魂」概要

  • 期間:2017年2月22日(水)- 5月22日(月)
  • 休館日:毎週火曜日  ※5月2日(火)は開館
  • 開館時間:10:00 - 18:00 金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
    ※4月29日(土)~5月7日(日)は毎日20:00まで開館
  • 入場料(当日):一般 1,600円 / 大学生 1,200円 / 高校生 800円
  • 会場:国立新美術館 企画展示室1E【東京・六本木】
  • 公式サイト:http://kusama2017.jp/

さいごに

病気や障害といった自分のハンデを個性に変えただけでなく、唯一無二の「才能」にしてしまった草間彌生さんを、芸術家としてだけでなく、一人の人間として私は深く尊敬しています。作品のみならず、草間彌生さん自身の魅力が強く伝わって来る展示会だったので、もし興味がある方はこの機会にぜひ、展示会に足を運んでみてください!

参考文献

記事を書くのに以下の本を参考にさせていただきました!少し前の本ですが、草間彌生さんの魅力がギュっと詰まっていてオススメです!
ペンブックス14 やっぱり好きだ!  草間彌生。 (Pen BOOKS)

CCCメディアハウス
売り上げランキング: 181,812

美しいだけじゃないミュシャ。巨大絵画「スラヴ叙事詩」やミュシャ展の見どころを紹介

$
0
0

ミュシャについて

[caption id="attachment_9466" align="alignleft" width="260"]ミュシャ「自画像(1899年)」 ミュシャ「自画像(1899年)」[/caption] ミュシャの本名は「アルフォンス・ミュシャ」。チェコ語の発音では「ムハ」といいます。モラヴィア(現在のチェコ)のイヴァンチッツェという田舎町に生まれました。 幼いころから絵の才能に恵まれていたものの、なかなか活躍の機会に恵まれなかったミュシャは、最初は生活のため挿絵画家として細々と仕事をしていました。 そんなミュシャが一躍時の人となったのは、大女優「サラ・ベルナール」の舞台「ジスモンダ」のポスター制作を手がけたことがきっかけでした。 無名の挿絵画家だったミュシャは、たった一晩で売れっ子ポスター画家となり、時代の寵児として活躍するようになります。今あるミュシャの美しい女性や装飾を描いた作品の多くは、この時期に制作されたものです。
[caption id="attachment_9467" align="alignnone" width="231"]「ジスモンダ(1894年)」 「ジスモンダ(1894年)」[/caption][caption id="attachment_9500" align="alignnone" width="214"]「ロレンザッチォ(1896年)」 「ロレンザッチォ(1896年)」[/caption]
画家としてミュシャは大成功を収めましたが、もともと無欲な性格だったミュシャは、自分の才能を富や名声のためではなく、祖国チェコのために捧げたいと思うようになります。 そしてミュシャは、晩年はチェコや自身のルーツであるスラヴ民族をテーマにした作品を数多く描き、やがて16年間かけて手がけた壮大な大型絵画の連作「スラヴ叙事詩」を制作します。 今回の展示会では、このミュシャの集大成ともいえる「スラヴ叙事詩」全20作がチェコ国外で初めて公開されています。 [caption id="attachment_9530" align="aligncenter" width="800"]「6 東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン(1923年)」 「6 東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン(1923年)」[/caption]

「ミュシャ展」の見どころ

スラヴ叙事詩

今回の目玉はなんといってもミュシャの大型絵画の連作「スラヴ叙事詩」です!先述したように、ミュシャは晩年の16年間を捧げて20点の連作の制作に取り組みました。まず、この連作の驚くべき点は何と言ってもその大きさ。なんと、20点の作品のどれもが8m×6m(48㎡)という巨大サイズなんです! 「8m×6m」って、文字で言われてもイマイチピンとこないと思うんですが、図にするとだいたいこんな感じ。 スラヴ叙事詩と人の比較 どうですか!この大きさの絵が20点ですよ! もはや、上のほうは遠くてマジマジとは見ないので、私は双眼鏡を持参しました。作品の下のほうを見るのには肉眼でも特に問題ありませんが、やはり上のほうの装飾や衣装の描き込みも素晴らしいので、双眼鏡があるとよく見えます。 特に、チケットやポスターにもなっている「原故郷のスラヴ民族」という作品は圧巻。入場して一番最初に見れるのがその作品なのでインパクト大です!一気にミュシャの世界観に没入することができますよ。 横8mという大きさな作品を、少し薄暗い照明の下で鑑賞するため、まるで本当に自分が星空の下にいるような体験ができます。 [caption id="attachment_9471" align="aligncenter" width="700"]「原故郷のスラヴ民族(1912年)」 「原故郷のスラヴ民族(1912年)」[/caption]

作中の人々の力強い眼差しは双眼鏡で!

[caption id="attachment_9472" align="aligncenter" width="800"]「イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年)」の一部 「イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年)」の一部[/caption] ミュシャの作品には、人々が力強い眼差しでこちらを見つめている絵が非常に多いように感じます。私が一番印象に残ったのは「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」という作品に描かれている中央の女性の眼差しです。 この作品の副題は「悪に悪で報いるな」。戦争で亡くなった多くの犠牲者の傍で悲しみにくれる住民たちに向かい、司祭であり偉大な哲学者であるヘルチツキー(中央の黒い服の人物)が、復讐に走ってはいけないと住民たちを諭しています。 [caption id="attachment_9473" align="aligncenter" width="800"]「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー(1918年)」 「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー(1918年)」[/caption] 中央の女性はおそらく、戦争の中で我が子を失ってしまったのでしょう。大きく見開かれた目がこちらをまっすぐに見据えていて、双眼鏡越しに目が合った瞬間、女性の悲しみがこちらにまで伝わってくるようでした。 「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」 あいにく大きな画像がなかったため、ここでは女性の表情はわかりづらいですが、この眼差しは美術館で実際に見た方が何倍も迫力がありますよ! 晩年のミュシャの作品はメッセージ性に富み、感情を大きく揺さぶられます。私の双眼鏡はかなり遠くのものを見るためのものだったので、使いどころが若干難しかったですが、近い距離でも焦点を合わせられる双眼鏡だと、より鑑賞がしやすいと思います!

「スラヴ叙事詩」の一部が撮影可能!

今回は展示会では、スラヴ叙事詩の一部が撮影可能エリアとなっています!撮影可能となっているのは「イヴァンチツェの兄弟団学校」「聖アトス山」「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」「ロシアの農奴制廃止」「スラヴ民族の賛歌」の5点です。どれも大迫力の作品ですよ! [caption id="attachment_9519" align="aligncenter" width="800"]「イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年)」 「イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年)」[/caption] [caption id="attachment_9520" align="aligncenter" width="800"]「聖アトス山(1926年)」 「聖アトス山(1926年)」[/caption] [caption id="attachment_9521" align="aligncenter" width="800"]「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い(1926年/未完成)」 「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い(1926年/未完成)」[/caption] [caption id="attachment_9522" align="aligncenter" width="800"]「ロシアの農奴制廃止(1914年)」 「ロシアの農奴制廃止(1914年)」[/caption] [caption id="attachment_9523" align="aligncenter" width="800"]「スラヴ民族の賛歌(1926年)」 「スラヴ民族の賛歌(1926年)」[/caption] ちなみに、ここで観れる作品の中には、少年時代のミュシャや、ミュシャの子どもたちがモデルとして登場しています。 たとえば、「イヴァンチツェの兄弟団学校」では、右端の少年が子どもの頃のミュシャです。また、「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」では、左端の少女がミュシャの娘ヤロスラヴァ、右端の上半身裸の少年が息子イージーがモデルとなっているそうです。 [caption id="attachment_9481" align="aligncenter" width="800"]子どもの頃のミュシャ 子どもの頃のミュシャ[/caption]
[caption id="attachment_9482" align="alignnone" width="550"]ミュシャの娘ヤロスラヴァ ミュシャの娘ヤロスラヴァ[/caption][caption id="attachment_9483" align="alignnone" width="550"]ミュシャの息子イージー ミュシャの息子イージー[/caption]
ちなみに、展示されているスラヴ叙事詩は、公式サイトで画像を見ることができます!解説つきなのも嬉しいですね! ミュシャ展

デザイナー時代の美しいポスターの数々

今回の展示会の目玉は「スラヴ叙事詩」ですが、やっぱりミュシャといえば、デザイナー時代の美しいポスターの印象が強いですよね。もちろん、その時代の作品もありますよ! ミュシャが最も得意とした手法は、植物の有機的な曲線をデザイン的に文様化する「アールヌーヴォー様式」と言われるものです。その手法を用いて大成功したのが、「カーネーション」、「ユリ」、「バラ」、「アイリス」を描いた連作「4つの花」です。 他にも、「詩」、「ダンス」、「絵画」、「音楽」を描いたシリーズ「四芸術」も展示されており、こちらも大変美しい作品となっています。 [caption id="attachment_9507" align="alignnone" width="800"]上:「四つの花(1897年)」 下:「四芸術(1898年)」 引用元:<a href="http://www.mucha2017.jp/point/point1.html#link" target="_blank">ミュシャ展</a> 上:「四つの花(1897年)」 下:「四芸術(1898年)」
引用元:ミュシャ展[/caption]

やっぱりグッズ売り場は超混雑!

草間彌生展と同じく、ミュシャ展のグッズ売り場も超混雑でした!グッズ売り場って、展示会を見た人しか入れないと思って思ってたんですが、見ていない人も入れるんですね。混雑の理由はそこにもあるのかもしれません。ですが、レジ待ちの行列は草間彌生展のように30分も待つということはありませんでした! [caption id="attachment_9509" align="alignnone" width="800"]ミュシャ展グッズ 戦利品![/caption]

展示会は6月5日まで!

「ミュシャ展」は国立新美術館で6月5日まで開催しています。より詳しい情報は公式サイトを参照してくださいね!

「ミュシャ展」概要

  • 期間:2017年3月8日(水)- 6月5日(月)
  • 休館日:毎週火曜日  ※5月2日(火)は開館
  • 開館時間:10:00 – 18:00 金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
    ※4月29日(土)~5月7日(日)は毎日20:00まで開館
  • 入場料(当日):一般 1,600円 / 大学生 1,200円 / 高校生 800円
  • 会場:国立新美術館 企画展示室2E
  • 公式サイト:http://www.mucha2017.jp/

さいごに

いかがでしたか?ミュシャはどちらかというと美しい女性や装飾を描いたポスターアートの印象が強いですが、晩年は祖国チェコのために巨大な連作を制作したり、なんと紙幣や警官の制服のデザインもノーギャラで引き受けていたというくらい、祖国愛の強い人でした。 国立新美術館では今の時期、「草間彌生展「わが永遠の魂」」も開催しているため、どっちに行こうか迷って決められない時は、どちらもハシゴして一日アート漬け!なんて贅沢なこともできちゃいます。 優美な装飾が施されたポスターだけでなく、心を揺さぶられるような油絵のミュシャが見られる貴重な展示会なので、GWにはぜひ展示会に足を運んでみてくださいね! 「草間彌生 わが永遠の魂」のレポート記事はこちら! 水玉と生きる強さ。「草間彌生 わが永遠の魂」で圧倒的な世界観に酔いしれてきた | Design Color

参考文献

記事を書くのに以下の本を参考にさせていただきました! 余談ですが、私は割とムック本が好きなんですが、中でもミュシャやゴッホなど、画家のムック本に目がないです! 現在発売されているミュシャのムック本の付録は、カーネーション、ユリ、バラ、アイリスを描いた「4つの花」がプリントされた大きめのトートバッグでした。間仕切りポケットがついていて、以外と便利ですw ミュシャ展に先駆けて発売されたムック本なので、「スラヴ叙事詩」についても詳しく書かれているため、展示会の予習にもなって一石二鳥です! [caption id="attachment_9487" align="alignnone" width="550"]ミュシャのムック本の付録 ミュシャのムック本の付録[/caption]

資料作りの参考に!伝わるデザインの媒体資料(メディアガイド)10選

$
0
0

資料作りの参考に!伝わるデザインの媒体資料(メディアガイド)10選

TechCrunch 日本版

サイトカラーの緑をメインに使った「TechCrunch」の媒体資料。必要な要素のみで構成されたシンプルなデザインが特徴的です。 TechCrunch 日本版 たとえば統計データの上位項目のみ掲載し、「その他」にあたる雑多なデータを大胆にグレーアウトするなど、「必要な情報」と「それ以外」で大きく区分することで、読み手に伝えたい情報が瞬時に伝わります。 TechCrunch 日本版 広告掲載:TechCrunch日本版

Engadget 日本版

ガジェット好きなユーザーを対象としたメディア「Engadget」の媒体資料。表紙もガジェットをふんだんに使った写真が背景に使われています。 Engadget 日本版 メディアの「媒体力」を数値化して、1ページまるまる使って打ち出しているページがあり、意外と他に見ないデザインだなと思いました。面白いのはPVやユニークユーザーより、TwitterなどのSNSの拡散力をメインに持ってきているところ。メディアならではの「注目してほしいポイント」がひと目でわかりますね。 「説明とかはいいから、どれだけの実力があるか見せてよ!」というせっかちな営業さんに有効な気がします(完全に想像)。 Engadget 日本版 広告掲載:Engadget日本版

Autoblog 日本版

TechCrunch 日本版」「Engadget 日本版」「Autoblog 日本版」の媒体資料は、なんと3つともインフォグラフィックス・エディターとして活躍されている櫻田 潤さんが制作されたとか。 Autoblog 日本版 図やグラフを組み合わせたインフォグラフィックが使われていて、とてもわかりやすいでデザインです。また、色をメディアのブランドカラーのみに絞ることで、メディアの個性がより引き出されているように感じます。 Autoblog 日本版 広告掲載:autoblog日本版

Peachy

女性向けのメディアらしい華やかな媒体資料。初めてこちらの資料を見た時「こんなカワイイ媒体資料があるんだな〜」と個人的にカルチャーショックを受けました。 Peachy 全体的な色づかいの秀逸さはもちろん、各所に散りばめられたイラストが見ていてとても楽しいですね。モックアップやフキダシ、フレームなど全て手書き感のある素材で雰囲気が統一されているので、装飾がふんだんに使われているのにゴチャゴチャした印象は全く受けません。 Peachy 公開資料 | LINE アドセンター

BLOGOS

先ほどの「Peachy」とは正反対とも言える男性的な媒体資料。ですが、こちらは装飾的な要素をあえて削ぎ落とすことで可読性を高めたミニマルデザインとなっています。 BLOGOS 大きな余白を活かして必要な情報にすぐに目が留まるよう、うまく視線を誘導しています。見出しに明朝体が使用されていたり、通し番号が大きく右上にあるというレイアウトも見やすく、斬新ですね。 BLOGOS 公開資料 | LINE アドセンター

Retty

実名型グルメサービス「Retty」の媒体資料。メディアカラーのオレンジを基調にしていて全体的にまとまりがあり、スッキリとしたデザインとなっています。 Retty 媒体資料を作ってると、ついつい説明文をたくさん盛り込みたくなりますが、文章って実はあまり読まれてないんじゃないかと思うんですよね。初見でたくさんの文章を読むのは大変ですしね。 Rettyの媒体資料は、とにかく文章を読む負担が少ないなと感じました。メディアの特徴を一言で簡潔に表現していたり、「伝えたいこと」を3つに細分化して説明するなど、少ない文章でも分かりやすくまとまっています。 Retty 広告|Retty株式会社

Spotlight

元気な黄色を大胆に使ったSpotlightの媒体資料。メディアのにぎやかな雰囲気が強く伝わってきます。 Spotlight 媒体ロゴと見出しを入れたヘッダー、通し番号やコピーライトがキチンと配置されたフッターなど、プレゼン資料のお手本のようなデザインです。 ページの面積を圧迫するヘッダーとフッターは、個人的には使い方が難しいなと感じているんですが、ここでは潔くメディアカラーで塗りつぶすことでデザインの一部にしていますね。 Spotlight MEDIA GUIDE | Ameba広告ニュース

クックパッド

スタンダードなバナー広告の他に、コンテンツとタイアップした広告メニューを多数展開している「クックパッド」。実施例の見せ方がとても参考になりました。 クックパッド 広告の内容について説明するには、実際に実施した時のキャプチャを載せてしまうのが手っ取り早いですが、契約の関係上できないこともありますよね。こちらでは、メニューごとにワイヤーフレームを作成し、誘導の流れなども図でわかりやすく説明されています。 クックパッド 広告 | クックパッド株式会社

AppBank

媒体資料において、メディアや広告メニューの魅力が伝わっても、掲載までの流れがイメージしづらいとせっかくの受注を逃してしまいそうですよね。 「AppBank」の媒体資料は、広告掲載までの流れが左上から右下にかけて一本の矢印で表現されており、一連の流れがとてもわかりやすいなと感じました。 AppBank AppBank AppBankの広告販売について | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

オズマガジン

こちらはWebメディアではなく雑誌の媒体資料です。媒体資料は基本的に横長が多いですが、こちらは縦長で作成されていますね。 以前に私もA4両面印刷でチラシのようなペライチの媒体資料を作ったことがありますが、資料ではなく「読みもの」のような感覚で気軽に眺めて欲しい時などに有効かもしれません。
オズマガジンオズマガジン
雑誌広告掲載

さいごに

実は自分が作るようになるまで、他社の媒体資料はおろか、自社メディアのものでさえちゃんと読んだことがありませんでした。統計データなど興味深い情報がたくさんあるんですが、いかにも「資料」といったイメージがあったので、なんとなく敬遠していたのだと思います。 ですが、資料作成もWebデザインも「自社メディアの魅力を伝える」という基本的な部分は同じなんですよね。素敵なWebデザインを見るのが楽しいように、色々な媒体資料を見て研究するのはとても楽しい時間でした。 もし、今後媒体資料を制作する機会があれば、ぜひ参考にしてみてください。以上、彩でした。

媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【構成編】

$
0
0

媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【構成編】

もくじ

  1. 色々な媒体資料を見て研究する
  2. 内容・構成を考える
  3. 制作・編集する方法を決める

1.色々な媒体資料を見て研究する

色々な媒体資料を見て研究するどんな媒体資料にしたいか」というイメージが固まっていないと、いざ作り始める時につまづいてしまいますよね。そのため、まず私は色々なメディアの媒体資料を見て研究することからスタートしました。 「どんな形式で作られているのか?」「自社メディアをどんな言葉で表現しているのか?」「アクセス数はどれくらいか?」「広告メニューや料金の見せ方は?」など様々な疑問を頭に浮かべながら、とにかくたくさんの媒体資料を見まくりました。 色々なメディアの媒体資料を見ることで、それぞれの事例が学べるだけでなく、自社メディアとの違いも浮き彫りになるため、自然とイメージが湧いてきますよ!

媒体資料まとめ記事

研究する過程で発見した素敵なデザインの媒体資料や、自分なりに参考になったポイントをまとめた記事を書きましたので、こちらも併せて読んでみてください! また、以下の記事も非常に参考になりました!ありがとうございました!

広告媒体資料まとめサイト「媒体資料あつめました」

これは後から知ったのですが、100種類以上の媒体資料をターゲットや目的別に検索できるサイトがありました。作成中に出会いたかった…! 媒体資料を公開してくださっているメディアを探すのもひと苦労なので、とても重宝しますね! 広告媒体資料まとめサイト「媒体資料集めました」 媒体資料あつめました

2.内容・構成を考える

色々な媒体資料を見てイメージが膨らんできたところですが、いきなり作り始めるのは禁物です。制作に入る前に、まずは内容や構成を考え、整理していきましょう。

内容を箇条書きにして全体を把握

内容を箇条書きにして全体を把握 このへんは人それぞれだと思いますが、私は何か作る前には、とりあえず最初にざっくりと箇条書きにして制作に必要な要素を書き出します。デザインに入る前のラフスケッチやワイヤフレームのようなものですね。 今回も、自社メディアを紹介するのに必要な要素を箇条書きで書き出しました。 例えば以下のように、ざっくりとでもいいので各ページの見出しと内容をイメージしながら骨組みを作ります。 内容を箇条書きにして全体を把握 これで、媒体資料の骨組みができました。最初に箇条書きにすることで、素早く全体を俯瞰して見ることができるため、方向性を決めたり内容を整理する時におススメです。 私はこの段階まで作成できたら、いったん上司や営業に確認してもらい、内容の追加や修正を行いました。

各担当者に確認

媒体資料について各担当者に確認 媒体資料に関わる各担当者に確認すると、それぞれの立場から違った意見が出てきます。私が確認の大切さを再認識したのは、営業に「ページ数を偶数にしてもらえないか」と言われた時でした。 なぜ、ページ数が偶数がいいのかを尋ねたところ、その担当者は「媒体資料を印刷して先方に持参する際、紙を縦に使って1面に2ページ分印刷して説明している」とのことでした。中途半端に「1あまり」の状態になってしまうのが嫌だったんですね。 媒体資料を最もよく使うのは営業です。営業が取引先に自社メディアの説明をする時に、媒体資料をどのように印刷しているのかなど考えたこともなかった私は、まさに目からウロコでした。 その情報を事前に得ているといないとでは、構成だけでなくデザイン面でも大きく事情が変わってきます。制作前にそういった細かいこともすり合わせておくと、手戻りが発生しないのはもちろんのこと、各担当者にとっても使いやすい媒体資料にすることができます。

3.制作・編集する方法を決める

制作前にもうひとつ、決めておくことがあります。媒体資料を制作するのはデザイナーですが、その後、出来上がった媒体資料を更新したり編集するのは誰でしょうか?(その後もデザイナーが内容を更新するのであれば、この部分は飛ばしてしまってOKです)

デザイナーと営業の役割分担

媒体資料制作におけるデザイナーと営業の役割分担 会社によるかもしれませんが、うちの会社の場合は媒体資料のデータや数字を更新するのは営業の役目です。 そのため、媒体資料を制作するツールとしてはデザイナーが使い慣れているPhotoshopやIllustratorでもOKですが、その後に営業が内容を更新できるように、営業が使い慣れている形式に変換する必要が出てきます。 というわけで、今回は以下のような流れで制作・編集する流れを作り、制作と営業の役割分担を行いました。

デザイナー

  • IllustratorまたはPhotoshopでデザイン制作
  • PowerPoint形式に変換
  • 媒体資料をPowerPointで作り込み

営業

  • PowerPointで内容を更新・編集
  • PDF形式に変換&紙に印刷
  • 別途作図が必要な場合はデザイナーに依頼
これで、媒体資料を作る上で必要な構成要素を揃えることができました。次回からは、いよいよ「デザイン編」として、具体的な制作方法や制作する上で役立ったサイトなどをお伝えします!

媒体資料(メディアガイド)を制作した時の手順【デザイン編】

$
0
0

もくじ

  1. 使用フォント・サイズを決める
  2. カラーパレットを作る
  3. Illustratorでデザイン
  4. デザインをIllustratorからPowerPoint形式に変換
  5. PowerPointで読み込み・最終調整
  6. 媒体資料デザインに役立つフリー素材&サービス
  7. 資料デザインのインスピレーションを得られるサイト

1. 使用フォント・サイズを決める

いざ資料を印刷してみた時に、「なんだか読みづらい」と感じる資料だと商談相手に読んでもらえないかもしれませんよね。手に取った時にきちんと内容が伝わるよう、適切なフォントや文字サイズを知っておきましょう。

基本的にはゴシック体を使用する

明朝体は可読性(長い間読んでいても疲れにくい「読みやすさ」のこと)が高いフォントと言われていますが、媒体資料の場合は疲れが生じるほど長文になることはほぼありません。であれば、視認性(パッと見ただけでも認識できる「見やすさ」のこと)の高いゴシック体を使うのがベターです。

明朝体・ゴシック体

とは言っても、必ずしも明朝体を使うのがNGということでもありません。例えば、「BLOGOS」の媒体資料では、見出しや短いテキストに明朝体が用いられており、それによって媒体の洗練された雰囲気が強く印象づけられています。

基本的には資料にはゴシック体を用いたほうが適切ですが、デザインに意味をもたせる場合には、あえて部分的に明朝体を用いるケースもあります。

BLOGOS媒体資料

互換性を重視するなら標準インストールされているフォントを

どんなに優れたデザインでも、デザイナーの選んだフォントが他の編集者のPCに入っておらず、見た目が変わってしまったら台無しですよね。そんな事態を防ぐためには、フォントはPCに標準インストールされているものを選ぶ必要があります。

また、その際にはデザイナーと営業など、編集する人同士の使用OSも確認しておきましょう!

互換性を重視するなら標準インストールされているフォントを

和文フォント・欧文フォントを使い分ける

英単語や数字を表記する際には英数字に特化した欧文フォントを使用したほうが、より文章が読みやすくなります。媒体資料で言うところのページビュー数や価格などの表記ですね。

とはいえ、中には文字のサイズや太さが合わなかったりと相性の悪いフォントの組み合わせもあるので、実際に使ってみて、より自然に和文の中に馴染む欧文フォントを見つけましょう。

和文フォント・欧文フォントを使い分ける

おすすめ和文フォント

メイリオ」はWindowsに標準インストールされているフォントです。視認性もいいため、資料を複数人で編集する場合はこのフォントを使えば間違いないかと思います。

また、使用OSがMacであれば、標準インストールされている「ヒラギノ角ゴ」、OSがWIndowsとMacでバラバラの場合などは両方に共通でインストールされている「游ゴシック体」を使うといいかもしれません。

資料作りにおすすめの和文フォント

おすすめ欧文フォント

Segoe UI」はWindowsに標準インストールされており、太さや大きさなどがメイリオと組み合わせた時に相性がいいフォントです。また、使用OSがMacなら、可読性もよく、デザイン性にも優れている「Helvetica」が多くの場面で活躍してくれそうです。

なお、WindowsでもHelveticaと似た雰囲気のフォントを使いたいなら、「Arial」というフォントが限りなくHelveticaに似た書体として知られています。WindowsにもMacにも標準インストールされているため、使い勝手も抜群です。

資料作りにおすすめの欧文フォント

読みやすいフォントサイズを知る

基準となるフォントサイズを決めておくと、デザインの過程でもスムーズになります。私は制作する際、以下のように大まかなサイズ感を決めてからデザインに入りました。

  • スライドタイトル:32pt
  • 見出し:20pt〜22pt
  • 本文:14pt〜16pt
  • 注釈など:8pt〜10pt
読みやすいフォントサイズを知る

スライドタイトル(32pt)

スライドタイトル(32pt)

「スライドタイトル」は全スライドで共通の場所に入るタイトルです。そのページに書かれていることを一言で表現するものなので、きちんと目に入るよう一番大きく設定します。

見出し(20〜22pt)

見出し(20〜22pt)

「見出し」はスライド内の内容を細分化する時や、内容を強調したい時、一言で説明する時などに用います。デザインにメリハリをつける役割でもあるため、しっかりと読み手の目に留まるよう、本文よりも大き目のサイズに。

本文(14pt〜16pt)

本文(14pt〜16pt)

「本文」は説明文や箇条書きなど資料を形成する文章にあたるものなので、フォントサイズの基準とも言えます。14pt〜16pt程度が文章として読みやすいフォントサイズです。

注釈(8pt〜10pt)

注釈(8pt〜10pt)

「注釈」は文章を補足したりする注意書きにあたるものなので、本文より小さいサイズで記載します。個人的にはどんなに小さくても8ptまでが、無理なく読めるギリギリのラインだと考えています。

参考サイト

読みやすい資料を制作するための適切なフォントサイズについては、以下のサイトが参考になりました。なんとサンプルのパワーポイントデータまでダウンロードできます!

2.カラーパレットを作る

カラーパレットを作ることで資料の雰囲気が統一されるのはもちろん、媒体カラーも印象づけることができます。色数はあまり多くなるとゴチャゴチャしてしまうので、5〜6色までにしておくとデザインがまとまりやすいです。

以下はある媒体資料を作成した時のカラーパレットです。カラーパレットを作ったら、それ以外の色はなるべく使わないよう心がけました。

カラーパレット

カラーパレットを作成するツールはたくさんありますが、私のお気に入りはAdobe Color CCです。オンラインでカラーパレットを作成でき、Adobe IDを持っていれば作ったテーマを保存しておけるという利点もあります。

Adobe Color CC Adobe Color CC

3. Illustratorでデザイン

デザインの方向性が決まったら、さっそく制作に入りましょう。使うツールは好きなものでいいと思いますが、私の場合はデータをPowerPoint形式に変換する必要があったため、Illustratorで作成しました。

アートボード機能が便利!

Illustratorにはひとつのファイルで複数のキャンバスを描ける「アートボード」という便利な機能があります。資料はどうしても複数ページになるため、アートボードを使えば、ページごとの管理もグッと楽になりますよ。(最近はPhotoshopでもアートボード機能が使えますけどね!)

Illustratorアートボード機能

アートボードのオプション

新規ドキュメントの作成で、以下のようにオプションを設定します。PowerPoint形式で横向きの資料を作成する場合は、A4を横にしたサイズに設定すればOKです。

ちなみに、上下左右に余白を作らないデザインにする場合、3mm程度の塗り足しを作っておくと、PowerPointに配置する時に便利ですよ!

Illustratorオプション画面

参考サイト

Illustratorで資料を作成する時の設定や作り方のコツが詳しく記載されています。

Illustratorならグラフ作成も簡単!

媒体資料に必須なグラフ作成にもIllustratorが便利です。グラフはPowerPointでも簡単に作成できますが、やはりIllustratorのほうが圧倒的にデザインしやすいんですよね。

データを読み込んでグラフを作成できるので、後で値を変更したりもできます。

Illustratorでグラフを作る

参考サイト

作成方法は、以下のサイトで大変わかりやすく紹介してくださっています!

4. デザインをIllustratorからPowerPoint形式に変換

Illustratorで作ったデザインをPowerPointで読み込めるようにする方法は、以下の3通りの方法があります。

  1. IllustratorでWMFに書きだし→PowerPointで読み込む
  2. IllustratorでPDFに書き出し→AcrobatでPowerPoint形式に変換
  3. IllustratorでPNGに書き出し→PowerPointに貼り付け

私は1番目の「WMF(Windows MetaFile )」形式で書き出すという手段をとりました。少し手間がかかりますが、Illustratorで作った図やイラストを、形や色を維持したままPowerPointで編集することができます。

ですが、複雑なデザインの場合は変換の際に色々と不具合も多く出るため、3番目の「PNGに書き出してPowerPointに貼り付ける」方法が確実です。

WMFの書き出し手順

Illustratorでの書き出し手順は以下の通り。

ファイル→書き出し→書き出し形式→「Windows MetaFile (wmf)」を選択→書き出し

Illustrator書き出し画面

5. PowerPointで読み込み&最終調整

Illustratorから書き出したWMFをPowerPointで読み込んだら、ここでデザインの最終調整をしていきます。

5. WMFを読み込む手順

PowerPointでの読み込み手順は以下の通り。

挿入→図→「ファイルから…」を選択→書き出したWMFファイルを読み込む

位置やサイズに若干のズレがありますが、うまく微調整して配置しましょう。読み込み時は、ファイルは全てグループ化されているため、必要に応じてグループ化の解除を行ってください。

PowerPointで読み込み

注意点としては、Illustratorでパスで描いたオブジェクトはPowerPointでは「オートシェイプ」となるため、後から色や形を変更できます。ですが、グラデーションなどをつけたオブジェクトの場合は「図」として変換されるため、PowerPointで後から編集することはできません。

また、テキストも編集できなくはないですが、文字詰めしたテキストについては1文字ずつバラバラになってしまうので注意が必要です。

参考サイト

llustratorからWMF形式に書き出してPowerPointで読み込む時の手順や、注意点については、以下のサイトに詳細に記載されています。もっと知りたい方はこちらをご参照ください。

最新版ならもっと簡単にPowerPoint形式に変換できる!

使っていたIllustratorやPowerPointのバージョンが古かったため実践できませんでしたが、Adobe CCやOfficeの最新版では、なんとコピー&ペーストでIllustratorで作ったオブジェクトをPowerPointで使えるらしいのです。

しかも、やりとりはSVGで行われるので、後からサイズや色の変更もできるとのこと。すごすぎる!!私のあの苦労はなんだったのでしょうか。

どのバージョン以降なら実現可能なのか詳しくはわかりませんが、情報科学屋さんを目指す人のメモの記事によると、「Office 365 Solo版 PowerPoint 2016 バージョン 1701 (ビルド 7766.2060)」+「Adobe Ilustrator CC 2017.0.2 21.0.2 (64-bit)」でなら可能とのことでした。

詳しくは以下の記事をご参照ください!

6. 媒体資料デザインに役立つフリー素材

最後に、媒体資料をデザインする時にとってもお世話になった素材サイトや参考になる記事をご紹介します!

アイコン

媒体資料デザインに役立つフリー素材(アイコン)

グラフなどに、アイコンを加えてひと工夫加えるだけで、グッとわかりやすくなります!

ICOOON MONO

今回と言わずいつもお世話になっているアイコン素材サイト。なんと6000個以上のアイコン素材がダウンロード可能!ここに来れば大体どんなアイコンも揃うという安心感があります。

ICOOON MONO ICOOON MONO

icon rainbow

こちらも多くのフリーのアイコン素材を配布してしているサイト。マーケティング関連のアイコンが多い印象なので資料デザインには重宝しそう!

icon rainbow icon rainbow

iconSweets2

「iconSweets2」というアイコン集をパワーポイント向けにコンバートし、配布してくださっています!IllustratorなどのデザインツールがなくてもPowerPoint上でアイコンが使えるため、資料作りに重宝しますね。アイコンの収録数は全部で331個とのこと。

iconSweets2 プレゼン資料の表現力が増す!ビジネス用途に使いやすいフリーアイコン(×331個)のご紹介|PowerPoint Design

FLAT ICON DESIGN

フラットデザイン風のアイコンがダウンロードできる素材サイト。カラーバリエーションも豊富なため、デザインの手間を大幅に削減できます!実は、この記事のアイキャッチにもお世話になってます!

FLAT ICON DESIGN FLAT ICON DESIGN

human pictogram 2.0

インフォグラフィック作成に重宝するピクトグラムをダウンロードできる素材サイト。ピクトグラムは男女比のグラフなどでよく使われてますよね!

human pictogram 2.0 human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

モックアップ

媒体資料デザインに役立つフリー素材(モックアップ)

PCやスマートフォンなどの画像にサイトのキャプチャを当てはめるのに重宝するモックアップ素材とWebサービスをご紹介!

3flab inc. | Vector Materials

さまざまなIllustratorのスクリプトを無料で公開してくださっている「株式会社三階ラボ」さんのダウンロードコンテンツ。iMacやiPhoneなどのフラットなモックアップ素材もベクターデータで配布してくださっています!

モックアップ素材は他にもたくさんありますが、ベクターデータの素材って意外と少なかったので、本当に重宝します!

3flab inc. | Vector Materials 3flab inc. | Vector Materials

Dimmy.Club

PCやスマートフォンのモックアップにサイトのキャプチャをはめこみ、ダウンロードできるWebサービス。最近知ったのでまだ使ったことはないですが、すごく資料作りに重宝しそうです!

機能自体はいたってシンプルですが、カラーバリエーションが選べたり、立体的なデザインとフラットデザインの2種類が用意されているのが便利だな〜と思いました。(ただし、ライセンスの記載が見当たらないため、使用に関しては自己責任でお願いします)

Dimmy.Club Dimmy.club

7. 資料デザインのインスピレーションを得られるサイト

情報をより直感的にわかりやすく見せることができるインフォグラフィックは、資料作成に欠かせませんよね。デザインのインスピレーションを得られるサイトをご紹介します!

infographic.jp

infographic.jp

インフォグラフィックのギャラリーサイト。他にもインフォグラフィックのギャラリーサイトは複数ありますが、個人的にはここが見やすいと感じています。

infographic.jp - インフォグラフィックス by econte

Pinterest

Pinterest

今回に限らず、私はよくデザイン制作時にはPinterestでデザインの情報収集をしています。「インフォグラフィック」など特定のキーワードで検索するとたくさんヒットするので、デザインをザーッと一覧で見渡したい人にはこちらがオススメ。

Pinterest

Pixeden

Pixeden

インフォグラフィックの素材が無料でダウンロードできます!

Displaying items by tag: infographic | Pixeden

さいごに

初の前後編となった「媒体資料のデザインを制作した時の手順【デザイン編】」でした。デザインより前の段階の【構成編】は以下の記事にまとめましたので、興味があればぜひ見てみてください!

以上、彩でした!

Viewing all 83 articles
Browse latest View live